伝説_(ドヴォルザーク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伝説_(ドヴォルザーク)の意味・解説 

伝説 (ドヴォルザーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/20 02:38 UTC 版)

伝説』(でんせつ、チェコ語: Legendy作品59 は、アントニン・ドヴォルザークが作曲した小品集。まずはピアノ連弾曲(B. 117)として作曲された後、小規模な管弦楽のために編曲された(B. 122)[1]。『伝説曲』と表記される場合もある。

成立の経緯

ドヴォルザークは『交響曲第6番 ニ長調』(作品60, B. 112)を完成させる前日の1880年10月15日に、出版者フリッツ・ジムロックに宛てて「1881年1月30日までにピアノ二重奏(連弾)曲の『伝説』を完成させたいと望んでいる」との計画を書き送っている[2]。しかしながら、1881年1月30日になっても『伝説』のスケッチに着手していなかった。ピアノ連弾版の決定稿は1881年2月12日から3月23日にかけて、一部はプラハで、一部はヴィソカー・ウ・プルジーブラミで作成された。ドヴォルザークが本作を音楽評論家のエドゥアルト・ハンスリックに献呈すると、ハンスリックはこの曲集に熱狂的な賛辞を送った[2]。ピアノ連弾版は1881年の夏にジムロック社から出版され、同年にはこの曲集を小規模な管弦楽のための小品集に編曲した[3]。管弦楽版はあまり演奏されないが、全曲としてよりも個別の楽曲の抜粋が演奏されることは間々あり、1882年プラハ音楽院における初演でも第1曲、第3曲、第4曲がアントニーン・ベネヴィッツの指揮によって、同年11月26日のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による初演でも第2曲、第5曲、第6曲がヴィルヘルム・ヤーンの指揮によって取り上げられた。

楽曲構成

以下の10曲から成る。演奏時間は約40分。

  1. アレグロノン・トロッポクアジアンダンティーノニ短調
  2. モルトモデラートト長調
  3. アレグロ・ジュストト短調
  4. モルト・マエストーソハ長調
  5. アレグロ・ジュスト (変イ長調
  6. アレグロ・コン・モート嬰ハ短調
  7. アレグレットグラツィオーソイ長調
  8. ウン・ポコ・アレグレット (ヘ長調
  9. アンダンテ・コン・モート (ニ長調
  10. アンダンテ (変ロ短調

  1. ^ Album notes (SU 3533-2 031), p. 4-5
  2. ^ a b Score, p. V
  3. ^ Album notes (SU 3533-2 031), p. 5

参考資料

外部リンク


「伝説 (ドヴォルザーク)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝説_(ドヴォルザーク)」の関連用語

伝説_(ドヴォルザーク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝説_(ドヴォルザーク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝説 (ドヴォルザーク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS