人名の構造、使用とその多様性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人名の構造、使用とその多様性の意味・解説 

人名の構造、使用とその多様性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 04:06 UTC 版)

人名」の記事における「人名の構造、使用とその多様性」の解説

人の名前多く文化で、2つそれ以上種類部分からなる多く場合、「所属を示す名前」と「個人を指す名前」の組合わせ用いられる(ここでは便宜上仮にそれを"個人名"と呼ぶことで説明する)。あるいはそのどちらか1種類だけの場合もある。その数や扱いについては様々な習慣制度見られる詳細後述)。 分かりやすい例としては、その個人属する「家(家族)の名前」と「個人の名前」の組み合わせである。英語圏では、個人名与えられた名 = given name)+ 家族名family name)の順に表記されることが多い(配置着目しファーストネームfirst nameラストネームlast name とも呼ばれるが、文脈応じ逆順表記されることや文化混合による混乱避けるために、given nameという呼称用い流れがある)。現代日本一例挙げれば山田 + 太郎」であり、この場合は「家族名 + 個人名」の並びとなる。家族名個人名それぞれ、姓(せい)、名(めい)などと呼ばれる家族名はまた苗字名字とも呼ばれる。"個人名"の部分は「名(な)」と呼んだり、なんら明確に呼ばず済ませたりする。 (注)日本語人名では、英語の given name にあたる概念を、他の概念明確に区別し、かつ肯定的に指し示す名称が成立していない。明治以前今日より複合的複雑な人名要素における「いみな(諱)(=忌み名)」などという名称には既に否定的な概念含まれており(ただしそれ自体忌避して否定的にとらえているのではなく霊的人格との一体性という概念ゆえの神聖視により、みだりに用いるのを忌避しているのであるが)、その裏返しとして成立している「字(あざな)」では正式の本名ではないという含意からのズレがあり、どちらも現代的な使用には向かない。また「名(な、めい)」では、フルネームを指す可能性があり、明確な指示困難になる明治期に、法令によって人名近代化迅速に行った影響今日後を引いているとも、今日の日本人の人名構成様式が、まだ非常に浅い歴史しか持たないものだとも言える。そのため「下の名前」または「ファーストネーム」が使われる。以下の説明では「名」(な)という言葉で"個人名"を指している箇所があるので注意されたい

※この「人名の構造、使用とその多様性」の解説は、「人名」の解説の一部です。
「人名の構造、使用とその多様性」を含む「人名」の記事については、「人名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人名の構造、使用とその多様性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

人名の構造、使用とその多様性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人名の構造、使用とその多様性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS