京極高通 (峰山藩主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京極高通 (峰山藩主)の意味・解説 

京極高通 (峰山藩主)

(京極高通_(丹後国峰山藩主) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 15:50 UTC 版)

 
京極 高通
京極高通像(常立寺蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 慶長8年9月9日1603年10月13日
死没 寛文5年12月14日1666年1月19日
官位 従五位下・主膳正
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光家綱
丹後峰山藩
氏族 朽木氏京極氏
父母 朽木宣綱京極高吉娘マグダレナ
京極高知
兄弟 朽木智綱高通、朽木良綱、朽木元綱、
大島義唯後室、岡本介球室、川口宗次室、高麗道覚室、三沢清長室
京極高知
高供、高昌、高成、溝口宣知正室、
柳生宗冬正室、村上正直室
テンプレートを表示

京極 高通(きょうごく たかみち)は、江戸時代前期の大名丹後国峰山藩初代藩主。官位従五位下・主膳正。

略歴

朽木宣綱の次男として誕生した。母方のおじである京極高知の養子となる。

元和2年(1616年)、徳川秀忠小姓となり3,000石を賜う。元和8年(1622年)には丹後宮津藩主の養父高知の遺領のうち中郡1万石を分与され、旧領と併せて峰山1万3000石を領することとなり、峰山に立藩した。峰山藩京極家は宗家の宮津藩京極家が改易に、同じ支藩である田辺藩(舞鶴藩)京極家が但馬国豊岡へと転封になる中、高知が徳川家康から関ヶ原の戦いの戦功で拝領した丹後の地を一部とはいえ廃藩置県まで守り続けた。

系譜

  • 父:朽木宣綱(1582年 - 1662年)
  • 母:マグダレナ - 京極高吉の娘
  • 養父:京極高知(1572年 - 1622年) - 京極高吉の次男
  • 正室:京極高知の娘
  • 生母不明の子女
    • 次男:京極高昌
    • 三男:京極高成 - 旗本。数代のちの京極高久は峰山藩主家の養子となり相続した。
    • 女子:溝口宣知正室
    • 女子:柳生宗冬正室
    • 女子:村上正直室



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  京極高通 (峰山藩主)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京極高通 (峰山藩主)」の関連用語

京極高通 (峰山藩主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京極高通 (峰山藩主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京極高通 (峰山藩主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS