五塩化リン
(五塩化燐 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/11 22:38 UTC 版)
五塩化リン | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
Phosphorus pentachloride |
|
別称
Pentachlorophosphorane
塩化リン(V) |
|
識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
ECHA InfoCard | 100.030.043 |
EC番号 |
|
PubChem CID
|
|
RTECS number |
|
国連/北米番号 | 1806 |
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | PCl5 |
モル質量 | 208.24 g mol−1 |
外観 | 無色の結晶、市販品はしばしば淡黄色の結晶 |
匂い | 刺激臭、不快臭[1] |
密度 | 2.1 g cm−3 |
融点 | 160.5 °C, 434 K, 321 °F |
沸点 | 166.8 °C, 440 K, 332 °F (昇華) |
水への溶解度 | 分解 |
溶解度 | CS2、ハロゲン化アルキル、ベンゼンに可溶 |
蒸気圧 | 1.11 kPa (80 °C) 4.58 kPa (100 °C)[2] |
構造 | |
正方晶系 | |
D3h (三方両錐形) | |
0 D | |
熱化学 | |
標準定圧モル比熱, Cp |
111.5 J/(mol·K)[2] |
標準モルエントロピー S |
364.2 J/(mol·K)[2] |
危険性 | |
GHS表示: | |
![]() ![]() ![]() |
|
Danger | |
H302, H314, H330, H373[3] | |
P260, P280, P284, P305+P351+P338, P310[3] | |
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
引火点 | 不燃性 |
致死量または濃度 (LD, LC) | |
半数致死量 LD50
|
660 mg/kg (ラット, 経口)[4] |
半数致死濃度 LC50
|
205 mg/m3 (rat)[4] |
LCLo (最低致死濃度)
|
1020 mg/m3 (マウス, 10 分)[4] |
NIOSH(米国の健康曝露限度): | |
PEL
|
TWA 1 mg/m3[1] |
REL
|
TWA 1 mg/m3[1] |
IDLH
|
70 mg/m3[1] |
安全データシート (SDS) | ICSC 0544 |
関連する物質 | |
関連する五ハロゲン化リン | 五フッ化リン 五臭化リン 五ヨウ化リン |
関連物質 | 三塩化リン 塩化ホスホリル |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
五塩化リン(ごえんかリン、phosphorus pentachloride)は、化学式 PCl5 で表される無機化合物である。リンの塩化物としては三塩化リン、塩化ホスホリルと並んで重要な化合物である。合成化学において特殊材料ガス、各種塩化物の製造として用いられる[5]。不快な刺激臭を持つ淡黄色の固体(結晶)であり、水により加水分解し塩素ガス及びリン酸を生成する。不燃性、腐食性が強く毒物に指定されている。
構造

気体および融解液の五塩化リンは三方両錐形構造(tbp構造、3回対称の三角錐を2つ持つD3h構造)の単量体をとっているが、溶液中での構造は溶媒に依存する[6]。
極性溶媒の希薄溶液中では次の平衡が成立する。
- 五塩化リンのページへのリンク