二つの突出部とは? わかりやすく解説

二つの突出部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 14:26 UTC 版)

楯築遺跡」の記事における「二つの突出部」の解説

主墳頂上には木棺取り囲むように5個の巨石立てられまた、斜面にも2列に地表露出分だけでも高さ・幅とも1メートルあまりで20個ほどの列石めぐらされ北東側突出部は団地造営工事のため破壊されている。今ではその名残一部とどめているに過ぎないが、前方部状の突出で、およそ十数メートルほど伸びている。その上面は幅約3、4メートルで、わずかに前面向かって下降気味であるが、平坦に近い。突出部の前面はかなり急な傾斜で2~3メートルほど下がり、東西に走る小道達しており、小道をわたると突出部の続き思われる高まりがつづく。盛り土しているのが分かる。また円礫が二重三重置かれている。円丘につけられ遺構であることが分かる南西側突出部は約20メートルわたって細長い幅数メートル高さ2メートルほどの尾根状のものが伸びている。先端部の両側丸く整形されていてその先端には大きな列石が貼られている。西部分には現在、給水塔建っていて、今は見ることができない香川県高松市猫塚古墳奈良県天理市櫛山古墳などと同じ双方中円墳であるが、先行的な形態をしている。2世紀末に起こった倭国大乱終わった後、瀬戸内海沿岸地方では、古墳造営新し兆し見え、この地域墳丘造営動き見られるようになったこのような大きな墳丘墓が、古墳時代より先に築造されていたのは、この地に葬送儀礼特殊器台・特殊壺用い大きな政治勢力があったことを窺わせる。その勢力代表的な首長の墓であると推測されている。後の古墳時代中期には造山350メートル)、作山古墳270メートル)の大前方後円墳造られる

※この「二つの突出部」の解説は、「楯築遺跡」の解説の一部です。
「二つの突出部」を含む「楯築遺跡」の記事については、「楯築遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二つの突出部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二つの突出部」の関連用語

1
8% |||||

二つの突出部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二つの突出部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楯築遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS