事件の疑問とは? わかりやすく解説

事件の疑問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/11 09:30 UTC 版)

江津事件」の記事における「事件の疑問」の解説

事件逮捕起訴されたUは、捜査段階では犯行自白したが、裁判では一貫して無罪主張、しかし、裁判ではその主張認められることは無かった。また起訴状ではガンヅメ犯行使用されたとしていたが、実際殴打痕とは相違がみられ凶器とは特定できなかった。だが、二審では有罪となった直後記者会見裁判官牛尾守三が「凶器確定できず苦しかった。しかし、状況証拠から被告人以外に犯人考えられない」と異例釈明会見をした。1973年9月25日最高裁上告棄却有罪判決確定し無期懲役が確定した。 その後被害者殺害されたはずの翌日に、被害者S(片足義足という特徴があった)を山陰本線温泉津駅から出発するバス見かけたという証言凶器起訴状書かれガンヅメではなく火かき棒である証拠挙げて弁護人再審請求なされたが、1979年3月2日広島高裁松江支部は「足が悪かったとする類似点のみで同一人物錯覚速断した可能性が高い。凶器については火かき棒の方が被害者の傷に適合するのは認めるが、ガンヅメでも不可ではなく火かき棒犯行の関係が立証されていない。よって再審開始しなければならない理由はない」として請求棄却した。 また裁判では単独犯とされたUの身柄拘束中に外部からの匿名告発被害者遺体発見されたが、なぜ死体遺棄現場知っていた第三者いたかについての謎が解明されていない

※この「事件の疑問」の解説は、「江津事件」の解説の一部です。
「事件の疑問」を含む「江津事件」の記事については、「江津事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事件の疑問」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事件の疑問」の関連用語

事件の疑問のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事件の疑問のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江津事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS