中世以降から五島藩の成立までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世以降から五島藩の成立までの意味・解説 

中世以降から五島藩の成立まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:51 UTC 版)

五島列島」の記事における「中世以降から五島藩の成立まで」の解説

その後中世に至るまで五島列島政治勢力大きな変化はみられなかったが、鎌倉時代以降松浦水軍松浦党属した宇久氏勢力伸ばし宇久島から五島列島のほぼ全域支配下収める宇久氏14世紀後半宇久島から拠点五島列島南端最大の島である福江島移し玉之浦納の反乱による衰退などを経ながらも、松浦党中心勢力統合した近接する平戸島平戸松浦氏とも良好な関係を維持しつつ戦国大名となった1187年 松浦一族より宇久推定宇久島にて宇久氏名乗る1281年 5代目領主宇久競、元寇の役に出陣軍功をあげる。 1351年観応2年小値賀島浦部島一部平戸領(松浦藩)とし、浦部島大半青方領(五島藩)とすることで和解した1381年弘和3年8代目領主宇久覚が、宇久島から五島列島最大の島である福江島に居を移した1413年応永20年五島各地拠点構えていた豪族により五箇条の規約設けた宇久浦中契約」が成立し9代目領主宇久勝が五島党首推され五島統一がなった1540年天文9年) 明の商人王直通商求めて五島来航し領主宇久盛定は、通商許可して城下居住地与えたまた、戦国時代には倭寇後期倭寇頭目貿易商人王直宇久氏協力の下で活動の一拠点としている。 このように中世以降歴史においても、大陸朝鮮半島に近いことが五島運命決定している。種子島への鉄砲伝来にも主導的な役割果たしたといわれる王直は「五峰王直」の名でも知られるが、この五峰とは五島別称である。 五という数字尊ぶ中国発想から、ヤマトにおける「ちかのしま」は、中国からは「五峰」または「五島」と呼ばれるようになり、それが日本にも伝わって五島呼び名定着したといわれるその後豊臣秀吉九州平定達成する宇久氏当主純玄はこれに臣従して1万5千石領地支配認められ前後して五島氏と姓を改めた五島氏朝鮮出兵においても小西行長軍の一部として戦っている。 玉之浦納の反乱 宇久氏#朝鮮出兵における五島勢

※この「中世以降から五島藩の成立まで」の解説は、「五島列島」の解説の一部です。
「中世以降から五島藩の成立まで」を含む「五島列島」の記事については、「五島列島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世以降から五島藩の成立まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世以降から五島藩の成立まで」の関連用語

中世以降から五島藩の成立までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世以降から五島藩の成立までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五島列島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS