中上流部の整備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中上流部の整備の意味・解説 

中上流部の整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/06 14:11 UTC 版)

大柏川」の記事における「中上流部の整備」の解説

市川市鎌ケ谷市境より根郷川合流地点までの640mは、1975年昭和50年)度より1993年平成5年)度まで国庫補助事業として河川整備が行われた。そこより白旗までの440mは一級河川指定区間延長後、千葉県主導整備進められている。更に下流部負担軽減目的に、1997年平成9年)度以降白旗より南山付近にかけて、鎌ケ谷市中沢市川市柏井町4丁目・船橋市藤原8丁目の3市に跨る計画面積19ha・計画貯水101,000立方メートルもの容量をもつ大柏川第2調節池建設事業着手した2006年平成18年)度より用地取得開始し、現在も進められている。工法現時点では検討段階にあるが、完成する上流部含め時間降雨量50ミリ対応できるうになる。この大柏川第2調節池真間川流域整備計画の変更2004年2月)の中で、河道改修部の延伸とともに位置付けられており、千葉県真間川改修事務所のもとで整備が行われている。2014年平成26年)度までの事業予定で、総事業費100億円を見込んでいる。 市川市内では浜道より上流の元準用河川区間1,621mについて、一級河川指定機に市川市主導都市基盤河川改修事業として、時間降雨量50ミリに対応可能な多自然型河川改修架け替え進めている。

※この「中上流部の整備」の解説は、「大柏川」の解説の一部です。
「中上流部の整備」を含む「大柏川」の記事については、「大柏川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中上流部の整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中上流部の整備」の関連用語

1
6% |||||

中上流部の整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中上流部の整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大柏川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS