世界最深の魚類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界最深の魚類の意味・解説 

世界最深の魚類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:32 UTC 版)

深海魚」の記事における「世界最深の魚類」の解説

1960年バチスカーフ後継機のひとつであるアメリカトリエステ号が、当時既に世界最深地点として知られていたマリアナ海溝チャレンジャー海淵目指し有人潜航行った乗船していたジャック・ピカールオーギュスト息子)は、到達した最深地点水深10,900メートル前後)で「シタビラメ似たカレイ一種」を目撃した報告した一方日本無人探査艇「かいこう」が1998年行った調査では、同地点で魚類確認することはできなかった。21世紀初頭時点では、ピカールによる「目撃報告」は疑問視され、ナマコ一種見間違えたではないか考え研究者もいる。 日本NHKが、海洋研究開発機構JAMSTEC)のチャレンジャー海淵調査について2017年8月27日放映したテレビ番組DEEP OCEAN深海地球最深フルデプス)への挑戦』によると、チャレンジャー海淵の底ではナマコ類エビ類は撮影されたものの、魚類写っていなかった。 確かな科学的裏付けを持つ例として、これまでにもっとも深い場所から採集され深海魚アシロ科(アシロ目)のヨミノアシロ (Abyssobrotula galatheae) である。デンマーク調査隊がプエルトリコ海溝水深8,372メートルから本種を引き揚げたのは1952年のことで、学名には当時調査船ガラテア (Galathea) 号の名前が冠されている。ほかに、クサウオ科カサゴ目)のシンカイクサウオおよびアシロ科のソコボウズが7,000メートル以深で観察されている。 海洋研究開発機構JAMSTEC)の調査船かいれい」の機器2017年5月マリアナ海溝水深8,178メートルにおいてシンカイクサウオ採餌行動撮影成功した2017年8月時点で、これが生きた魚類映像最深記録である。

※この「世界最深の魚類」の解説は、「深海魚」の解説の一部です。
「世界最深の魚類」を含む「深海魚」の記事については、「深海魚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界最深の魚類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界最深の魚類」の関連用語

1
2% |||||

世界最深の魚類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界最深の魚類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深海魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS