上郷町 (長野県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上郷町 (長野県)の意味・解説 

上郷町 (長野県)

(上郷村 (長野県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 07:28 UTC 版)

かみさとまち
上郷町
上郷町旗 上郷町章
廃止日 1993年7月1日
廃止理由 編入合併
上郷町飯田市
現在の自治体 飯田市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
下伊那郡
市町村コード 20405-6
面積 26.4 km2.
総人口 14,636
国勢調査1990年
隣接自治体 飯田市高森町喬木村
上郷町役場
所在地 395
長野県下伊那郡上郷町大字飯沼3145番地
座標 北緯35度31分04秒 東経137度50分39秒 / 北緯35.51769度 東経137.84403度 / 35.51769; 137.84403 (上郷町)座標: 北緯35度31分04秒 東経137度50分39秒 / 北緯35.51769度 東経137.84403度 / 35.51769; 137.84403 (上郷町)
特記事項 面積の出典[1]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

上郷町(かみさとまち)は、長野県下伊那郡にあった町。

飯田市とその飛地である旧座光寺村域に挟まれていた[2]が、合併により飛地状態が解消された。

本項では町制前の名称である上郷村(かみさとむら)についても述べる。

地理

飯田盆地の北西部を占め、木曽山脈(中央アルプス)に連なる野底山がそびえる[1]。町の中心部の標高はおよそ500 mである[1]

第二次世界大戦前の上郷村は養蚕織物染物を中心とする農村であった[1]。戦後の上郷町は飯田市と市街地が連続し、商工業地化・住宅地化が著しく、「飯田のベッドタウン」と称された[2]。飯田市との結びつきが強く、昭和の大合併の際に合併が検討されたが、1955年(昭和30年)当時の上郷村は8,138人と合併後の自治体規模として示された8,000人を超えていたこと、財政上の問題がなかったこと、地方自治の希薄化が懸念されたことから合併を見送った[3]

歴史

村名の由来

城下町・飯田の(北)にある(村)という意味である[2]。この地域は江戸時代から上郷(かみごう)と呼ばれてきたが、1875年(明治8年)に合併した際に読みを「かみさと」に変更した[2]

町村長

村長

地域

教育

交通

鉄道

道路

出身者

脚注

  1. ^ a b c d 是枝 1983, p. 21.
  2. ^ a b c d e 上郷史編集委員会 編 1978, p. 4.
  3. ^ 上郷史編集委員会 編 1978.
  4. ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、135頁。ISBN 9784816922749 

参考文献

  • 是枝英子『知恵の樹を育てる 信州上郷図書館物語』大月書店、1983年10月28日、203頁。 全国書誌番号: 84012225
  • 上郷史編集委員会 編 編『上郷史』上郷史刊行会、1978年5月1日、1385頁。 NCID BN02926500 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上郷町 (長野県)」の関連用語

上郷町 (長野県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上郷町 (長野県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上郷町 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS