上マトルとは? わかりやすく解説

上マトル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 15:17 UTC 版)

ナンマトル」の記事における「上マトル」の解説

上マトル(上ナンマトル)で特筆される遺跡は、ナントワス (Nandowas)である。二重の周壁備え多機能持っていた遺跡であり、その名は「口の中に」を意味する。これは、人々首長口の中に何があるのか知りえないことと、ナントワスの周壁内側何が行われているのか分からないことが重ねられている。この場所はシャウレテウル朝歴代の王葬られ墓所であり、最後の王シャウテムォイもここに葬られとされる。 ナントワスの二重の周壁は、外周壁が縦64 m、横54 m、高さ 9 m、厚さ 3mで、内周壁が縦30 m、横24 m、高さ4.5 m、厚さ 1.8 mとなっている。中心部石室にシャウテムォイが葬られたと伝えられるが、外周壁内周壁の間にも他に2つの墓がある。ナントワスからは、過去発掘調査で、シャコガイイモガイチョウガイアカザラガイなどを加工した貝製の斧、釣り針腕輪耳輪などが発見されている。ナントワスの築造年代は、放射性炭素年代測定によると、西暦1150年頃と見積もられている。 ナントワスの正面両脇位置するのが、タウ (Dau)、パーントワス (Pahndowas)、ポーントワス (Pohndowas) で、建設防衛など、ナントワスでの作業従事する人々が暮らしたとされている(Pahnは「下」、Pohn は「上」)。 ウシェンタウ (Usendau) は司祭者の居住地であり、シャウテレウル朝滅亡後はナーンマルキの居住地となった。この遺跡にはU字型のプラン平面図)のナース(nahs, 集会場)や石積み祭壇の跡が残り放射性炭素年代測定結果では、島そのもの760年ごろに作られとされる。これは、最下層炭化物から導かれ年代である。なお、ウシェンタウ、ペインキチェル、タパーウ(後二つは以下を参照)などに囲まれ地域には小さな人工島多く残るが、これらのうち30以上が司祭者の住居使われていた島とされている。 上マトルには他に、人工島の中で唯一、チェムェン島本土と直接接するペインキチェル (Peinkitel) もある。この遺跡はナントワス、パーンケティラ(後述)と並んで特に重要な場所とされ、伝承上、オロシーパとオロショーパが葬られたことになっている日本の委任統治領時代発掘で2体の人骨出土しており、マサオ・ハドレイによると、嵌めていた腕輪などから、地元ではオロシーパとオロショーパの2人の骨と信じられたという。それとは別に、イショケレケルの墓とされるロロン様式ポンペイ島本土にも見られる石積墳墓様式)の墓もあり、シャウテレウルやナーンマルキのうちの何人かもこの島に葬られとされる高位司祭者のものと考えられるロロン様式の墓があるのが、外縁にあたるカリアン (Karian) である。後出のパーンウィもそうであるが、防波堤役割を果たす人工島には、多くの墓が築かれている。これは、カーニムェイショに死者の霊がゆくと考えられていたことと結びついているという。 葬礼との結びつきということでは、上マトルにはコーンテレック (Kohnderek) もある。この人工島は葬礼最後にたどり着く場所で、埋葬先立ち、「死の踊り」が披露された。踊りは、遺族慰撫する目的もあったという。 他の人工島としては、食用燃料用儀式用などに使われヤシ油生産地であったペインエリン (Peinering)、カヌー工房のタパーウ (Dapahu)などを挙げることができる。

※この「上マトル」の解説は、「ナンマトル」の解説の一部です。
「上マトル」を含む「ナンマトル」の記事については、「ナンマトル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上マトル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上マトル」の関連用語

上マトルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上マトルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナンマトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS