三権との関係とは? わかりやすく解説

三権との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 03:03 UTC 版)

国民議会 (モルディブ)」の記事における「三権との関係」の解説

モルディブ2008年憲法は、立法権国民議会属し第5条)、行政権執行権)は大統領属し第6条)、司法権裁判所属する(第7条)と定めている。ここで問題となるのは、大統領議会との関係である。大統領も、国民議会同様の選挙権者による直接選挙選出され(第108条)、(1) 1回目投票で総投票数50%超える得票候補、(2) 1回目投票50%超える得票候補現れなかった場合には、上位2名の候補による決選投票勝者、のいずれか大統領となる(第111条)。 すなわち、議会選挙結果大統領選挙結果とは直接リンクしないのである。さらに内閣については、副大統領大統領選挙中に提示した人物就任。第112条b項)・大臣司法長官により構成され副大統領以外はその任命につき国民議会承認を必要とする(第129条)。なお、議会多数派支持受けて選出される首相」(あるいは、それに相当する地位)は、現行のモルディブ国制では存在しない。 以上からモルディブ国制は、大統領制としては特に権力分立という面で典型的なシステムとなっていることがうかがえるまた、大統領議会多数派との不一致起こりやすいことも見てとれる。初の民主的な大統領選挙である2008年大統領選では、モルディブ民主党モハメド・ナシード勝利したが、ナシード2回目投票決選投票)での勝者であり、1回目投票ではマウムーン・アブドル・ガユーム大差付けられての2位だったのである。すなわち、ナシード個人ないしモルディブ民主党単体として国民議会優位な地位を築くことは、この時点ですでに厳しいことが明らかとなっていた。 現実に翌2009年の総選挙国民議会選挙)では、大統領与党モルディブ民主党過半数制するどころか、ガユームの影響力が強い野党モルディブ人民党遅れをとる第2党甘んじてしまう。このような大統領議会との「ねじれ」は、ナシード政権2012年初め混乱崩壊にまで至る原因1つとなった。 なお2015年現在では、モルディブ進歩党アブドゥラ・ヤミーン大統領となり、議会過半数を同党が占めている状況であり、大統領議会多数派との不一致という点では解消なされた

※この「三権との関係」の解説は、「国民議会 (モルディブ)」の解説の一部です。
「三権との関係」を含む「国民議会 (モルディブ)」の記事については、「国民議会 (モルディブ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三権との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三権との関係」の関連用語

三権との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三権との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国民議会 (モルディブ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS