三崎港 (愛媛県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三崎港 (愛媛県)の意味・解説 

三崎港 (愛媛県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 05:59 UTC 版)

三崎港
三崎港(愛媛県)
所在地
日本
所在地 愛媛県西宇和郡伊方町
座標 北緯33度23分26.9秒 東経132度7分6.3秒 / 北緯33.390806度 東経132.118417度 / 33.390806; 132.118417座標: 北緯33度23分26.9秒 東経132度7分6.3秒 / 北緯33.390806度 東経132.118417度 / 33.390806; 132.118417
詳細
管理者 愛媛県
種類 地方港湾
統計
統計年度 2015年度
発着数 5,726隻(4,560,070総トン)[1]
旅客数 509,312人[2]

三崎港(みさきこう)は、愛媛県西宇和郡伊方町(旧:三崎町)にある港湾地方港湾)である。港湾管理者は愛媛県。また、愛媛県によって防災拠点(防災拠点港)に指定されている[3]

概要

四国の西南西に突き出した佐田岬半島の突端に位置しており、宇和海に面した四国最西端の港湾である。国道197号(通称:頂上線)の整備により、アクセスも良好となっている。また、付近には24時間営業のコンビニエンスストアも開店した。

晴れた日には、対岸の九州を望むことが出来るほどの近さにあり、佐賀関へのフェリー航路がある。かつては別府への航路もあったが、2008年8月20日に廃止された。

2015年度の発着数は5,726隻(4,560,070総トン)[1]、利用客数は509,312人(乗込人員238,323人、上陸人員270,989人)である[2]

航路

三崎港フェリーターミナル

港へのアクセス

鉄道

  • 最寄に鉄道駅はなく、八幡浜駅からバスを利用する。

道路

八幡浜市から三崎港までは「佐田岬メロディーライン」と呼ばれ、走りやすい道路が続く(三崎港は、国道197号の四国側終点となっている)。
  • 愛媛県道255号鳥井喜木津線
国道197号と併走しているが、国道197号に比べ悪路が多い。
三崎港よりさらに先の、四国の最西端「佐田岬」まで延びる県道。佐田岬灯台付近まで行くことが出来る。

路線バス

佐田岬はなはな

2015年4月26日、フェリー乗り場に隣接する観光交流拠点施設「佐田岬はなはな」が開業した。観光案内所、一次産品等直売所、イベント広場などが設けられ、レンタサイクルのサービスのほか、自転車ツーリング客向けにサイクルスタンドなども整備されている。

脚注

  1. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第1表
  2. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第2表
  3. ^ 南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画”. 国土交通省. 2023年11月10日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三崎港 (愛媛県)」の関連用語

三崎港 (愛媛県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三崎港 (愛媛県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三崎港 (愛媛県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS