一進一退の攻防戦とラオスへの戦火拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一進一退の攻防戦とラオスへの戦火拡大の意味・解説 

一進一退の攻防戦とラオスへの戦火拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 06:08 UTC 版)

第一次インドシナ戦争」の記事における「一進一退の攻防戦とラオスへの戦火拡大」の解説

1952年2月ベトミン軍はホアビン占領ハノイ包囲網狭めたフランス軍はド・ラトル線の多く保持していたが、10月ベトミン軍は北西部に3個師団投入しナサンの戦い英語版)で攻勢転じ沱江沿岸要衝ナサンを攻略しラオス国境目前せまった11月ベトミン軍は中ソ製の120mm迫撃砲、75mm無反動砲使いフランス軍撃退しフランス軍ソンラ撤退飛行場のあるナサンに集結空挺部隊投入し周辺攻勢阻止した。しかしラウル・サラン極東遠征軍団司令官ラオカイ奪回せず、これが戦局の転換点となり、実質的な敗北となった1953年1月アンケ攻防戦フランス軍空母動員し海軍部隊投入したベトミン軍はタイピンホアビン進出ハイフォン南に切迫紅河デルタ一帯膠着状態に陥る。やがてベトミン軍は南進し、北部沿岸および中部フエダナンクイニョン占領する4月ベトミン軍はフランス軍補給線防衛線を破綻させるためラオス進攻、これに対しフランス軍ビエンチャン部隊増派ジャール平原空挺部隊降下させ防戦した。 フランス報告によれば1954年初期には南ベトナム農村地帯90%はベトミン支配していた。

※この「一進一退の攻防戦とラオスへの戦火拡大」の解説は、「第一次インドシナ戦争」の解説の一部です。
「一進一退の攻防戦とラオスへの戦火拡大」を含む「第一次インドシナ戦争」の記事については、「第一次インドシナ戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一進一退の攻防戦とラオスへの戦火拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一進一退の攻防戦とラオスへの戦火拡大」の関連用語

一進一退の攻防戦とラオスへの戦火拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一進一退の攻防戦とラオスへの戦火拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一次インドシナ戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS