一進会の設立とは? わかりやすく解説

一進会の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 15:21 UTC 版)

一進会」の記事における「一進会の設立」の解説

宋秉畯は、日露戦争のさなか、日韓議定書締結された約半年後の1904年8月8日独立協会系の尹始炳らと共に政治結社一進会設立する当初、名称は「維新会」。8月20日に「一進会」に改名)。 その後、韓廷が進歩会に対し法令背いて集会し詔勅無くして断髪するのは乱民だから解散せよ、しなければ砲刑に処す」と訓令発したため、一進会進歩会に対し怨みがあれば訴え訴えるのに会するのは自然の理である。また、乙未削髪詔勅(断髪令)は未だ取り消されておらず、軍人警察官外交官断髪詔勅よるものではない。現在の惨状座視するのは忍びないから、現政府に従うな」と助言発した進歩会は一進会対し主義目的同じだとして合併依頼し中央の一進会十三道進歩会を吸収したちなみに同年8月22日には第一次日韓協約締結されている。 当初、尹始炳が会長であったが、尹の要請によって李容九会長就任した。 他にも、初代統監であった伊藤博文が、黒龍会主幹務めていた内田良平共謀し、「韓国から日本との合邦提議させるために」、一進会設立させたという見方もある。しかし、陸軍側の資料である「魚潭少将回顧録によれば一進会は、帝国陸軍韓国駐剳軍統監府対立の中で、韓国駐剳軍統監府及び伊藤博文統監間接的に攻撃するために設立させたものであり、その後一進会内田良平通じて統監側に近づいたとしている。

※この「一進会の設立」の解説は、「一進会」の解説の一部です。
「一進会の設立」を含む「一進会」の記事については、「一進会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一進会の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一進会の設立」の関連用語

一進会の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一進会の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一進会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS