ワールド3 海底編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワールド3 海底編の意味・解説 

ワールド3 海底編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 05:00 UTC 版)

ドラえもん (ファミコン)」の記事における「ワールド3 海底編」の解説

サイドビュー方式かつ画面切替方式アクション面これまで助けたのび太水泳が苦手なので浮き輪付けている)、スネ夫ジャイアンが再び囚われその3人を救出しなければならなくなる。救出した3人で鬼岩城の門を開け鬼岩城ボスであるポセイドンからしずかを救出することが目的武器水圧砲で、2連射が可能。また方向キー操作水面からジャンプすることもでき、下から勢いをつけることで高く跳ぶことができる。画面が切り替わって勢い蓄積されており、後述宝箱中には一画面下の位置から上り続けて高くジャンプしなければ届かない場所もある。 「とりよせバッグ」「通りぬけフープ」「鍵」「お守り」などのアイテム登場しドラえもんはこれらのアイテムを手でつかんで持ち運ぶ宝箱から助けた3人の仲間アイテム扱いとなり、1画面内には、仲間救出直後除き3つまでのアイテムおよび仲間配置できる。とりよせバッグ持っていると、他のアイテムおよび仲間2つまで一緒に運ぶことが可能。前述4大アイテムの場所は固定であるが、アイテムの種類ランダムである。 一定時間、同じ画面留まると「ユーレイ」が出現し画面内にあるアイテムとりよせバッグ除く)・仲間や敵の中から1つをどこかの別の画面へと持ち去ってしまう。 8個ある宝箱のうち、仲間入った3個以外(=残りの5個)には敵キャラドラゴン説明書では海ヘビ)」が配置されている。この敵は画面切り替えて消滅せず、時間の経過と共に他の画面移動し続けるため、早期倒さなければ非常に厄介な存在となる。通常攻撃では倒せず、撃破には「お守り」が必須となる。「お守り」を所持しドラゴン頭部接触すれば一撃倒せる。宝箱のほか、鬼岩城内部にはドラゴン配置され部屋が3カ所ある(このエリアでは倒して画面切り替え復活するが、他の画面移動してこない)。 深海及び通り抜けフープ開けられる先の隠し部屋に入るとBGM変化する。 このワールドは、プレイヤーおよび敵ともにダメージ後の無敵時間存在しないダメージ受けた隙に敵の間を潜り抜けるということできないそのような仕組みのため、場所によっては、いわゆるハマり」状態になることもある)。大ダコのように、ダメージを受けながら攻撃しないとまず倒せない敵もいる。 ダイヤおよび金塊累計20個取ると、ガイコツドラやき乱れ飛ぶ拷問部屋(『マイティボンジャック』に類似のイベントがある)に飛ばされるドラやき20個(ライフ回復しない)を入手する60秒経過する脱出できるほか、1ミスして脱出できるダイヤおよび金塊取得数は、宝箱仲間救出するリセットされる。 通りぬけフープマップ内の壁の一部消滅させることができる。この壁はマップ移動すると再び塞がってしまい、壁の外側に通りぬけフープ置いたまま部屋中に入る閉じ込められてしまう可能性があるため、海底編では体力なくなり1ミスすると、復活する場所は通りぬけフープのある場所からとなっている。つまり逆を言えば本来の用途である「壁の一部消滅原作における壁の通り抜け」以外に再スタート時マーキングという裏の役目を果たす為終盤まで重要アイテムとなる。

※この「ワールド3 海底編」の解説は、「ドラえもん (ファミコン)」の解説の一部です。
「ワールド3 海底編」を含む「ドラえもん (ファミコン)」の記事については、「ドラえもん (ファミコン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワールド3 海底編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワールド3 海底編」の関連用語

ワールド3 海底編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワールド3 海底編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラえもん (ファミコン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS