ロッカーアームレシオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロッカーアームレシオの意味・解説 

ロッカーアームレシオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 03:16 UTC 版)

ロッカーアーム」の記事における「ロッカーアームレシオ」の解説

ロッカーアームレシオ(以下、レシオ)とは、ロッカーアーム支点力点作用点間の長さ比率(てこ比・レバー比)で、ロッカーアーム比とも呼ばれる。「1:1.4」などの数値表され、ごく一般的には1:1.5や1:1.6などに比率大きくなるほど、同じ大きさカム山でのバルブリフト増大する。 しかし、レシオ数値算出方法比率基準となる1の数値アームのどの場所の長さとするかによって、同じ数値レシオでもアーム形状大きく変化する大きく分けてロッカーアームカム山側基準とする場合と、バルブ側を基準とする場合があり、それによってレシオ増大させた場合のバルブトレーンの動作変化違い生じる。 レシオの1の基準カム山側としている場合には、レシオ大きくなるほどバルブ側の腕の長さ長くなっていく。このタイプ場合にはレシオをいくら変更してカム山側の腕の長さ変わらないため、アーム変更に伴いカムシャフト交換する必要がないメリットがあるが、バルブタペット直接位置関係がずれてしまうために、ヘッド加工バルブステム長さ変更なしに極端に大きなレシオ変更行えない。設計段階からレシオ極端な増大前提とする場合にはバルブ挟み角増大不可避となる場合もある。 レシオの1の基準バルブ側としている場合には、レシオ大きくなるほどカム山側の腕の長さ短くなっていく。カムシャフトとの同時交換バルブタイミング微調整のみでヘッド側を大きく変更することなくアーム比をある程度自在に変更することができる為、現在のエンジン設計変更においてはこの手法が主であるが、カムシャフトそのまま単純にアームのみを高レシオのものに交換した場合には、バルブリフト増大するが、バルブタイミングがそのカム全体一定の角度ずれる傾向を示すことにもなる。 このバルブタイミングのずれはカムシャフト回転方向バルブ位置関係により相対的に変化する例えば、時計回り回転するカムシャフト右側吸気バルブ左側排気バルブ配置されるクロスフロー燃焼室SOHC場合レシオのみを大きくすることでカムシャフトに対して右側吸気バルブ早く開いて早く閉じ左側排気バルブ遅く開いて遅く閉じ傾向を示す。つまり、バルブオーバーラップ減少することになる。 吸排気両方ロッカーアームカムシャフトに対して左右片側集中して配置されることの多いターンフロー燃焼室OHVSOHC場合には、吸排気両方バルブタイミング一定量早まるか遅まるのみで済むため、ダイヤルゲージでの測定に基づく調整式カムスプロケットでの再調整のみで対応が可能であり、ロッカーアームDOHC場合も吸排気バルブタイミング独立調整できるために、カムシャフト変更することなく対応することが可能であるが、クロスフロー燃焼室OHV(クライスラー・ヘミエンジンなど)やSOHC場合にはバルブタイミングバルブオーバーラップアーム変更前に合わせるためには、原則としてハイカム始めとする高レシオアームに対応したカムプロフィールを持つカムシャフトへの交換必須となる。

※この「ロッカーアームレシオ」の解説は、「ロッカーアーム」の解説の一部です。
「ロッカーアームレシオ」を含む「ロッカーアーム」の記事については、「ロッカーアーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロッカーアームレシオ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロッカーアームレシオ」の関連用語

ロッカーアームレシオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロッカーアームレシオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロッカーアーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS