ろう‐し【×僂指】
ろう‐し〔ラウ‐〕【労使】
ろう‐し〔ラウ‐〕【労資】
ろう‐し〔ラウ‐〕【浪士】
ろう‐し〔ラウ‐〕【浪死】
ろう‐し〔ラウ‐〕【×牢死】
ろうし〔ラウシ〕【老子】
読み方:ろうし
中国、春秋戦国時代の楚の思想家。姓は李、名は耳(じ)。字(あざな)は伯陽。諡号(しごう)は耼(たん)。儒教の人為的な道徳・学問を否定し、無為自然の道を説いた。現存の「老子」の著者といわれ、周の衰微をみて西方へ去ったとされるが、疑問も多い。後世、道教で尊崇され、太上老君として神格化された。生没年未詳。老耼。
中国、戦国時代の思想書。2巻。
の著といわれるが、一人の手になったものではない。道を宇宙の本体とし、道に則った無為自然・謙遜柔弱の処世哲学を説く。道徳経。老子道徳経。
ろう‐し〔ラウ‐〕【老師】
ろう‐し〔ラウ‐〕【老死】
ろう‐し〔ラウ‐〕【老視】
ろう‐し〔ラフ‐〕【×蝋紙】
読み方:ろうし
「ろうがみ」に同じ。
- ロウシのページへのリンク