レーザー媒質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レーザー媒質の意味・解説 

レーザー媒質

(レーザー媒体 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 08:40 UTC 版)

レーザー媒質 (レーザーばいしつ : laser medium, lasing medium活性媒質 active medium利得媒質 gain medium とも)とは、レーザーの発振において、吸光を上回る速度で誘導放出を起こすことにより、光を増幅する物質を指す。

概要

レーザーを発振させるためには、レーザー媒質の電子が、反転分布と呼ばれるエネルギー分布になっている必要がある。反転分布の状態になるためには、レーザー媒質が外部からエネルギーの供給(レーザーポンピング英語版)を受ける必要がある。ポンピングには、電流(例: 半導体レーザーや、気体レーザーにおける高圧放電)や光(放電灯や別のレーザー光源(半導体レーザー)によるもの)を用いる。より馴染みのないものとしては、高エネルギー電子線(自由電子レーザー[1]などもポンピングに用いられる。

レーザー媒質の例としては次のようなものが挙げられる。

レーザー媒質のモデルの例

図1: 簡略化したレーザー媒質のエネルギー準位図。

全ての種類のレーザーについてあてはまる普遍的なモデルは存在しない[6]。もっとも単純なモデルとしては、高エネルギー準位群と低エネルギー準位群の二つからなる系が挙げられる。この二つの準位群の内部では、準位間の高速な遷移により速やかな熱的平衡の達成が保証されているため、準位群内では励起はマクスウェル・ボルツマン統計に従う(図1)。高エネルギー準位群は準安定であると仮定し、かつ利得と屈折率は特定の励起の仕方によらないものとする。

レーザー媒質が性能を発揮するためには、準位群間の隔たりが動作温度よりも大きく、ポンプ周波数 ωp では吸収が支配的でなくてはならない。

光信号の増幅が起こる場合には、レーザー周波数が「信号周波数」と呼ばれる。しかし、同じ用語がレーザー発振器について、増幅された光が情報ではなくエネルギーを輸送するような場合でも用いられる。下に記述するモデルはほとんどの光ポンピング固体レーザーについてあてはまる。

断面積

単純な媒質は、周波数 ωp における吸光と周波数 ωs における発光実効断面積によって特徴づけられる。

  • N を固体レーザーの活性中心の濃度とする。
  • N1 を基底状態にある活性中心の濃度とする。
  • N2 を励起状態にある活性中心の濃度とする。
  • N1 + N2 = N とする。

また、相対的濃度を次のように定義する。

カテゴリ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーザー媒質」の関連用語

レーザー媒質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーザー媒質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレーザー媒質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS