Qスイッチの原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Qスイッチの原理の意味・解説 

Qスイッチの原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 10:16 UTC 版)

Qスイッチ」の記事における「Qスイッチの原理」の解説

Qスイッチ減衰率変動させられるある種減衰器レーザー光共振器内部挿入することによって実現される減衰器稼働しているときにはレーザー媒質から放出される光は減衰器吸収され帰ってくることはなく、レーザー発振が始まることはない。この光共振器挿入され減衰要素は、光共振器性能であるQ値関連している。つまり、共振器内部損失小さいとQ値高くなり、逆に共振器内部損失大きいとQ値低くなる。そのため、この用途使われる減衰器の事は、光共振器Q値変化させるためのスイッチと言う意味合いで、Qスイッチ呼ばれる当初レーザー媒質Qスイッチ減衰率が高い、光共振器Q値低く保たれている、共振器内部を光が往復しない状態で励起されるこうすることで、レーザー媒質反転分布した状態を作ることが出来る。しかし、この状態では共振器内部を光が往復することはないためレーザー発振起こらない誘導放出レートレーザー媒質入射する光の量に比例するため、光が往復しない状態ではほとんど誘導放出起こらずに、レーザー媒質励起使われエネルギーは、そのままレーザー媒質蓄積されることになる。自然放出その他の過程によるロス存在するため、一定時間経過後にレーザー媒質蓄積されエネルギーはある最大値到達する。この状態のレーザー媒質のことを、飽和しているという。 理想的にはこの状態で、Qスイッチ減衰率速やかに変化させる、すなわち、Q値を低い状態から高い状態に変化させて、共振器内部を光が往復出来るようにすると、直ちに、誘導放出による光増幅過程開始するレーザー媒質にすでに大量エネルギー蓄積されているため、光共振器の中の光強度は非常に急速に成長し同時にレーザー媒質中のエネルギー急速に消費され欠乏状態になる。その二つプロセス同時に急速に起こる結果として、ジャイアントパルスとして知られる、非常に高いピークパワーを持つ、短い幅のパルス光がレーザー装置から出力される例えるなら、ダムに貯まった一気放出するようなものである

※この「Qスイッチの原理」の解説は、「Qスイッチ」の解説の一部です。
「Qスイッチの原理」を含む「Qスイッチ」の記事については、「Qスイッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Qスイッチの原理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Qスイッチの原理」の関連用語

Qスイッチの原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Qスイッチの原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのQスイッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS