Qシート車両とは? わかりやすく解説

Qシート車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:19 UTC 版)

東急2020系電車」の記事における「Qシート車両」の解説

6020系では、2018年11月に全2編成3号車に「Qシート車両組み込また。11月13日より通常営業運転を、12月14日より「Qシートサービス列車としての運転を開始している。 車両側面全体オレンジ一色ラッピング施され一見して判るようになっている内装座席デュアルシートとし、各座席電源コンセントカップホルダー備える。室内灯は電球色とされ、車内Wi-Fi用意されている。 「Qシート車両 Qシート運用時車内 Qシート組み込み時の動き Qシート車の2両は2020系同時に製造輸送されている。デハ6321(II)は2126Fに、デハ6322(II)は2127Fにそれぞれ組み込まれていた。 輸送デハ2320が欠車・その部分デハ6320(無装飾Qシート)が連結、といった状態で行われた運用時異な組成輸送されるが、長津田到着後には一度10両編成組成している。 その後既存6020系新造2020系互いに3号車入れ替える形で組換が行われた。 組換にあたりデハ6320(I)→デハ2320は車両番号帯色変更の他、他の2020系車両合わせるために液晶ディスプレイ増設行っている。 デハ6320(II)は編成から外れている間にラッピング施工した。また、デハ6321(II)は当初ドア部分地色とされていたが、デハ6322のラッピング同時期に修正されている。 組換前の組成 号車1号車2号車3号車4号車5号車6号車7号車8号車9号10号3号車抜取り備考新造車車両番号2126 2226 6321(II) 2426 2526 2626 2726 2826 2926 2026 2018.10.13 新津製・2018.10.11 - 12搬入 2127 2227 6322(II) 2427 2527 2627 2727 2827 2927 2027 2018.11.01 新津製・2018.10.30 - 31搬入 既存車両番号6121 6221 6321(I) 6421 6521 6621 6721 2018.10.09 横浜製 6122 6222 6322(I) 6422 6522 6622 6722 2018.11.14 横浜製 組換後の組成 号車1号車2号車3号車4号車5号車6号車7号車8号車9号10号組成日車両番号(旧車番)太字:組換2126 2226 2326(6321) 2426 2526 2626 2726 2826 2926 2026 2018.10.13 2127 2227 2327(6322) 2427 2527 2627 2727 2827 2927 2027 2018.11.17 6121 6221 6321(https://railf.jp/) 6421 6521 6621 6721 2018.10.17 6122 6222 6322(II) 6422 6522 6622 6722 2018.11.14 ※Qシート車は判りすいよう全て網掛けしたが、組換前は無装飾である。 書類上の日付 6321(II)新製2018.10.25 2126F新製2018.10.26 6321から2326への改造2018.11.07 6322(II)新製2018.11.26 2127F新製2018.11.30 6322から2327への改造2018.12.10

※この「Qシート車両」の解説は、「東急2020系電車」の解説の一部です。
「Qシート車両」を含む「東急2020系電車」の記事については、「東急2020系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Qシート車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Qシート車両」の関連用語

Qシート車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Qシート車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急2020系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS