Qスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/30 10:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動グレーホールとしても知られるQスターは、エキゾチックな状態の物質を持つコンパクトで重い中性子星の仮想的な天体。このような天体は、前駆星のシュワルツシルト半径よりも小さく、すべての光ではなく一部の光が逃げられないほど強い引力を持っている。Qは保存された粒子数を表している。 Qスターは恒星ブラックホールと間違われる可能性がある。
沿革
1975年に物理学者スティーヴン・ホーキングによって提案されたこの概念は、アルバート・アインシュタインの一般相対性理論の重力場方程式の解として使用される[1]。ホーキングによれば、アインシュタイン方程式の解における特異点にはブラックホールとホワイトホールの2種類がある。ただし、理論的にはブラックホールは「内と外」がある天体である必要があるが、ホワイトホールは外にしか出られず、中には出ることはできない。ただし、ブラックホールには粒子からの放射があるため、ブラックホールはブラックホールと呼ばれるのにふさわしくなく、「グレーホール」と呼ぶべきである、としている。「グレーホール」という名前は使用されなくなったため「Qスター」に名前が変更された。Qスターと恒星ブラックホールは本質的に似ているが、これまでに恒星ブラックホールのみが発見されており、Qスターは発見されていない。Qスターの名称はクォーク星ではなく、超対称QボールとBボール(バリオン数)に由来する。
Qスターの種類
関連項目
参照資料
外部リンク
- Qスターは恒星質量ブラックホール候補にとって深刻な脅威か? 、Miller J C、Shahbaz T.、Nolan LA、1997年
- ブラックホールの事象の地平線の観察的証拠なし 、Marek A. Abramowicz, Wlodek Kluzniak, Jean-Pierre Lasota, 2002年
Qスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 06:49 UTC 版)
※この「Qスター」の解説は、「仮説上の天体」の解説の一部です。
「Qスター」を含む「仮説上の天体」の記事については、「仮説上の天体」の概要を参照ください。
- Qスターのページへのリンク