レーザー媒質のモデルの例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 10:11 UTC 版)
「レーザー媒質」の記事における「レーザー媒質のモデルの例」の解説
全ての種類のレーザーについてあてはまる普遍的なモデルは存在しない。もっとも単純なモデルとしては、高エネルギー準位群と低エネルギー準位群の二つからなる系が挙げられる。この二つの準位群の内部では、準位間の高速な遷移により速やかな熱的平衡の達成が保証されているため、準位群内では励起はマクスウェル・ボルツマン統計に従う(図1)。高エネルギー準位群は準安定であると仮定し、かつ利得と屈折率は特定の励起の仕方によらないものとする。 レーザー媒質が性能を発揮するためには、準位群間の隔たりが動作温度よりも大きく、ポンプ周波数 ωp では吸収が支配的でなくてはならない。 光信号の増幅が起こる場合には、レーザー周波数が「信号周波数」と呼ばれる。しかし、同じ用語がレーザー発振器について、増幅された光が情報ではなくエネルギーを輸送するような場合でも用いられる。下に記述するモデルはほとんどの光ポンピング固体レーザーについてあてはまる。
※この「レーザー媒質のモデルの例」の解説は、「レーザー媒質」の解説の一部です。
「レーザー媒質のモデルの例」を含む「レーザー媒質」の記事については、「レーザー媒質」の概要を参照ください。
- レーザー媒質のモデルの例のページへのリンク