レーザー回折法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レーザー回折法の意味・解説 

レーザー回折法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 01:29 UTC 版)

粒度分布測定装置」の記事における「レーザー回折法」の解説

粒子レーザービーム単色光)を照射すると、その粒子の大きさに応じて様々な方向回折光、散乱光が発せられる粒子径大き場合(mmμm)の回折散乱光は、粒子後ろ側、即ちレーザービーム進行方向側に集中する粒子径小さくなるにつれ(μmnm)、回折散乱光レーザービーム進行方向後ろ側へも広がってくる。これらの光の回折散乱強度分布解析して粒子径求める(フラウンホーファー回折ミー散乱参照のこと)。乾式湿式両方測定可能で、一回処理できる試料量が他の手法比べ比較多く、また簡便であるのが特徴である。 粒子が光の波長に対して充分に大きいときは、散乱よりも回折現象支配的になるため、フラウンホーファー回折近似され、回折光(粒子任意の大きさスリット径と同等として)説明される俗に正式な現象捉えている言葉ではないが)「前方散乱」と呼ばれる粒子物性係数はその近似式寄与しないため、光の波長だけで計算できるのが特徴である。 粒子が、光の波長に対して等しいか、やや大きいといったときは、回折散乱双方要素考慮する必要があるため、ミー散乱説明される。この散乱パターンは、粒子の径に依存した散乱強度分布をもつ。これを、粒子分散媒空気溶媒)の屈折率使って得られ光の強度分布解析する。その屈折率入力値によってはゴーストピークなどを生むので解析には注意が必要である。 なお、粒子群には大きさ異な多数の粒子存在しているので、本手法で実際に測定できるのは、体積基準粒度分布として「どれくらい粒子」、が「どれくらい割合」で含まれているか、となる。

※この「レーザー回折法」の解説は、「粒度分布測定装置」の解説の一部です。
「レーザー回折法」を含む「粒度分布測定装置」の記事については、「粒度分布測定装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レーザー回折法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーザー回折法」の関連用語

レーザー回折法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーザー回折法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの粒度分布測定装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS