黄金伝説 (聖人伝)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄金伝説 (聖人伝)の意味・解説 

黄金伝説 (聖人伝)

(レゲンダ・アウレア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 08:32 UTC 版)

Legenda Aurea, 1290年ごろ。フィレンツェ、ラウレンツィアーナ図書館英語版[1]所蔵。

黄金伝説』(おうごんでんせつ、『レゲンダ・アウレア: Legenda aurea または 『レゲンダ・サンクトルム: Legenda sanctorum)は、ヤコブス・デ・ウォラギネ1230頃 – 98)によるキリスト教聖人伝集。1267年頃に完成した。タイトルは著者自身によるものではなく、彼と同時代の読者たちによってつけられたものである。中世ヨーロッパにおいて聖書についで広く読まれ、文化・芸術に大きな影響を与えた。

日本においても芥川龍之介が同書所収の聖女マリナの物語(79章)をもとに『奉教人の死』を書いている。

概要

Legenda Aurea、1499年。

イエスマリア、天使ミカエルのほか、100名以上にものぼる聖人達の生涯が章ごとに紹介され、その分量は『旧約聖書』と『新約聖書』を足したのとほぼ同じである。最初の章ではキリストの降誕と再臨があてられており、本書は新約聖書の続編として読むこともできる。

各章の冒頭では聖人の名前の語義を解釈し、それをその聖人の徳や行いと結びつけることがよく行われている。

題名

もとは『レゲンダ・サンクトルム』(: Legenda sanctorum, 「聖者の物語」の意)と呼ばれていたが、15世紀頃から「黄金の」(アウレア : aurea)の美称をつけて呼ばれるようになった。この「レゲンダ」は「伝説」の意ではなく、ミサの際に「朗読されるべきもの」の意である[2][3]。したがって Legenda aurea を日本語で「黄金伝説」と訳すのは誤訳である[4]が、前田敬作らによる完訳(人文書院、1979年 - 1987年、平凡社ライブラリー、2006年)などでもこの題名が用いられている。他に『黄金聖人伝』と呼ばれることもある[5]

内容

日本語訳書

脚注

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 コトバンク. 2019年07月29日閲覧。
  2. ^ 松原秀一黄金伝説」『世界大百科事典』 4巻(改訂新)、平凡社、2007年9月1日、210頁https://kotobank.jp/word/%E9%BB%84%E9%87%91%E4%BC%9D%E8%AA%AC-38658 
  3. ^ 田中博明「黄金伝説」『集英社 世界文学大事典』 1巻、集英社、1996年10月25日、547-548頁。ISBN 4-08-143001-2 
  4. ^ 黄金伝説”. 百科事典マイペディア. コトバンク. 2020年1月22日閲覧。
  5. ^ 黄金聖人伝”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンク. 2020年1月30日閲覧。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から黄金伝説 (聖人伝)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から黄金伝説 (聖人伝)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から黄金伝説 (聖人伝) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄金伝説 (聖人伝)」の関連用語

黄金伝説 (聖人伝)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄金伝説 (聖人伝)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄金伝説 (聖人伝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS