レクイエム系BGMとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レクイエム系BGMの意味・解説 

レクイエム系BGM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:04 UTC 版)

ドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧」の記事における「レクイエム系BGM」の解説

主にパーティ全滅したときに流れる曲。悲しいイメージの曲である。廃墟の町や、悲しげイベントでも用いられる場合があるがVII以降は悲しいイベントBGM全滅BGM別になっていることもある。IIIまでは全滅時のみに流れるが、IV以降からイベントも本格的に登場することとなる。なおIとVIII、IX、X、モンスターズシリーズ、バトルロード、星ドラ での全滅敗北時にはBGMではなく『死』という短いMEが流れる。 II、X 『レクイエム』 - リメイク版Iのドムドーラリメイク版IIムーンブルクオープニングワンシーンでも流れる。ちなみに、各リメイク版ではオーケストラスタイルで使用されている。X(Ver.4.0〜)でも一部マップ流れる。 IIIXI鎮魂歌』 - リメイク版では昼間のテドンや、ゾーマの城でのイベント後も使用されるXIでは全滅時に流れ3DSI・IV世界)とXI Sの冒険の書世界で全滅時はファミコン版用いられるそのほか冥府イベントでも流れる。 IV、X 『エレジー』 - アッテムトの町や壊滅後の山奥第5章以降サランの町(こちらは夜にあることをすればBGMがこれに変更される)でも使用されている。FC版のみ重要キャラクター死んだシーンでも使われるちなみにPS版では少々長め前奏後続部分使用されている。Xではアルウェ王妃別荘通常イントロなしで流れるが、一部イベントではイントロ付き流れる。 V、XI高貴なレクイエム』 - 少年時代ラストシーンおよび青年時代前半から後半への移り変わりシーンでも流れる。冒頭フレーズアレンジが、同作BGM戦火交えて」の後半と「不死身の敵に挑む」の終盤使用されている。 VI哀しみのとき』 - イベント上で使われる廃墟用のアレンジ版もありカルカド、マウントスノー、絶望の町(いずれもイベント終了まで)、ロンガデセオ北の墓地で使われるVIIXI哀しみを胸に』 - パーティ全滅した時に流れる(PS版のみ)。ゼボットの研究所からくり研究所)、クレージュの神木イベント終了前)や回想イベント大陸封鎖のフィッシュベル(3DS版)などでも使われるXIでは、悲劇的な場面で多く用いられている。

※この「レクイエム系BGM」の解説は、「ドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧」の解説の一部です。
「レクイエム系BGM」を含む「ドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧」の記事については、「ドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レクイエム系BGM」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レクイエム系BGM」の関連用語

レクイエム系BGMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レクイエム系BGMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS