ルーマニア勢力の拡大
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 22:20 UTC 版)
「ブカレスト条約 (1913年)」の記事における「ルーマニア勢力の拡大」の解説
ルーマニアは第二次バルカン戦争に介入し、その後1913年にブカレスト条約が締結されると、東南ヨーロッパの主導国家としての地位を確立した。ブルガリア王国から南ドブロジャを獲得したほか、同胞とみなすバルカン半島のヴラフ人の問題も提起した。距離が離れていたためヴラフ人の居住地域を併合することはなかったが、南ドブロジャ併合はその補償としての意味合いもあった。バルカン半島における強国となったルーマニアは、近隣諸国が拡大するのにあわせ、自国の領土も拡大する必要に迫られた。条約締結の会議では、ルーマニアは大きな加勢をしたと主張し、ブルガリアが当時孤立していたこともあって、この主張は大きな異議もなく受け入れられた。また、バルカン半島内のヴラフ人の学校や教会を保護し、さらには領内のヴラフ人に関心を持ち、その自治を尊重することを保証する取り決めを、8月4日にブルガリアと、8月5日にギリシャと、8月5日から7日にかけてセルビアとそれぞれ交わした。ブカレスト条約は、これに続く8月10日に締結されている。この条約において特筆すべきは、ヨーロッパの列強の関心が薄かったことである。バルカン諸国は、列強が介入する前に解決しようと交渉を急いだ。しかし、列強は決して関知していなかったわけではなく、ドイツ、オーストリア=ハンガリー帝国、ロシアでは好ましく受け止められなかった一方、イギリスやフランスはバルカン半島の「時代が到来」したと評価するなど、その反応はわかれた。ヨーロッパ協調を形成していた6大勢力は、バルカン半島での戦争を防ぐことができなかった一方、その結果も無視するわけにはいかず、この地域において大きな力を持たないことが証明された。当初列強がブカレスト条約を改正する案もあったが、これも結局は放棄された。 続く1914年には、ルーマニアが、ルーマニア王妃の甥にあたるヴィルヘルムをアルバニア公国君主へと強引に任命し、大規模な軍隊を派遣して彼の治世を支えた。しかし、1913年のブカレスト条約で確立されたルーマニアの覇権的な地位は長続きせず、1916年10月に終わりを迎えた。ルーマニアは1916年8月27日、連合国として第一次世界大戦に参戦し、トランシルヴァニア侵攻を開始したが、10月16日までにルーマニア軍は撤退を余儀なくされる。さらに1週間後の10月23日には、主要港コンスタンツァが中央同盟国に占領されてしまった。
※この「ルーマニア勢力の拡大」の解説は、「ブカレスト条約 (1913年)」の解説の一部です。
「ルーマニア勢力の拡大」を含む「ブカレスト条約 (1913年)」の記事については、「ブカレスト条約 (1913年)」の概要を参照ください。
- ルーマニア勢力の拡大のページへのリンク