ルニョーによる発見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルニョーによる発見の意味・解説 

ルニョーによる発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 06:14 UTC 版)

理想気体」の記事における「ルニョーによる発見」の解説

気体性質については、17世紀には盛んに研究すすめられボイルの法則シャルルの法則などが発見されていた。そして19世紀入った1802年ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサックは、気体の体積温度が1上昇する266分の1だけ増加し、この増加割合気体種類によらないという実験結果発表した。さらに同じ時期に、ジョン・ドルトン同様の結果導き出した(しかし後に、ドルトン測定値には計算誤りがあり、実際ゲイ=リュサックの値とは異なっていることが明らかになっている)。 気体熱膨張率気体種類によらないというゲイ=リュサックらの実験結果から、気体物質の種類とは無関係の熱の普遍的な性質現れる考えられるようになった。さらに、気体固体液体よりも熱膨張しやすく観測が容易であることも相まって19世紀前半になると、熱学において気体研究重要な位置占めようになった。 しかしその後、このゲイ=リュサック結果に対して疑問抱かれるようになった。フレードリク・ルードベリ(ドイツ語版)は1837年論文で、ゲイ=リュサックの実験空気乾燥していない条件での数値であって乾燥させた空気では値が異なってくることを明らかにした。ハインリヒ・グスタフ・マグヌスはルードベリの実験追試するとともに体積膨張する割合気体によって異なることを発見したアンリ・ヴィクトル・ルニョー1842年論文で、様々な気体について精密に実験した結果発表した。そして、ゲイ=リュサックらによる気体基本的な性質成り立つのは、特殊な条件下にある気体、すなわち理想気体限られることを見出した。さらにルニョーは、気体圧縮された状態にあると、理想気体からのずれは大きくなることを発見した。ルニョーは、これは圧縮によって分子間の引力強くなったためだと推察した分子間力考慮入れた状態方程式は、1873年ヨハネス・ファン・デル・ワールスによって作られた。

※この「ルニョーによる発見」の解説は、「理想気体」の解説の一部です。
「ルニョーによる発見」を含む「理想気体」の記事については、「理想気体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルニョーによる発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルニョーによる発見」の関連用語

ルニョーによる発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルニョーによる発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの理想気体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS