ゲイ=リュサックの実験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲイ=リュサックの実験の意味・解説 

ゲイ=リュサックの実験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 07:35 UTC 版)

カロリック説」の記事における「ゲイ=リュサックの実験」の解説

1806年ゲイ=リュサックは、気体比熱求めるための実験行った2つ容器をつなぎ、真ん中に弁をつけ、片方容器気体入れる。もう片方容器真空にする。そして弁を開けると、気体真空容器流れ込む。この時の両方容器温度変化求める。 結果、弁を開けた直後気体入っていた容器温度若干下がり、真空だった容器温度はそれと同じだけ上がりその後はやがてどちらの容器実験前の温度戻ったまた、容器初め温度変化は、気体入っていた容器実験前の圧力が高いほど大きかったゲイ=リュサックはこの結果から、アーヴィン流の熱理論欠陥指摘したアーヴィン流では、気体膨張する時は比熱増加し周囲からカロリック取り込む。つまり気体密度が下がると比熱増加することになるので、真空だと比熱最大になる。しかし実験では、初め圧力小さい、つまり容器内の密度小さ場合は、温度変化小さくなる温度の変化比熱比例するならば、真空での比熱最小、つまりゼロにならなければならない。 よってゲイ=リュサックは、「空気満たされ空間よりも真空空間のほうが多く熱素を含むと信じる人の見解は、まるで根拠がない」と述べたが、一方で、「この結果の解釈がいかに誤りすいものであるかを自覚しているので、これらの結論をごく控え目に提示しているにすぎない」とも記し積極的な批判控えた。 なお、現在の観点から考えれば、この結果アーヴィンのみならずゲイ=リュサック支持していたラプラス流のカロリック説をも否定するものであったというのもラプラスによれば気体膨張するとき、カロリック一部が「潜熱」となり、温度としては現れなくなるのだから、実験前後全体温度は下がらなければならないからである。しかしこの点は当時見過ごされ、そしてこの実験自体も、後にマイヤー取り上げるまで忘れ去られていった

※この「ゲイ=リュサックの実験」の解説は、「カロリック説」の解説の一部です。
「ゲイ=リュサックの実験」を含む「カロリック説」の記事については、「カロリック説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲイ=リュサックの実験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲイ=リュサックの実験」の関連用語

ゲイ=リュサックの実験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲイ=リュサックの実験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカロリック説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS