リフト付超低床バス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 05:22 UTC 版)
「ワンステップバス」の記事における「リフト付超低床バス」の解説
1991年(平成3年)に東京都交通局向けに初めてワンステップ超低床車が4メーカー全てから「都市型超低床バス」の名称で試作車として登場した。後部までワンステップ低床構造で、床面高さは前扉部で550 - 560mm、後部扉部で580 - 590mmとなった。外観上は3ドアが最大の特徴であった。 1992年(平成4年)製からは2ドア化され、中ドアには車いす用のリフトを設置した、いわゆる「リフト付超低床バス」となった。全メーカーが製造したが、特注の高価な車両のため、都営以外の納入例はごくわずかである。1996年(平成8年)まで製造された。 各社とも、車体の構造が通常のツーステップバスとは大幅に異なり、エンジンの搭載方法も日産ディーゼル(現:UDトラックス)と日野自動車工業は縦置きで運転席側にオフセットして搭載、三菱自動車工業は直立横置きでTドライブを採用、いすゞ自動車はエンジンを従来の直列6気筒からV型8気筒に変更し、前後長を短縮して、いずれも後部までの低床に対応している。大阪市交通局ではこの構造を生かして、前後扉ワンステップバスを導入している。 超低床バスは、以前はワンステップバス全般を指していたが、現在ではこれらの都営向きリフト付超低床バスおよびその派生車種を指す事が多い。 なお、都営バスは2005年(平成17年)以降、環境対策の抜本的改革の一環として引退車両の譲渡を極力認めない方針としたため、前述のらくらくステップ車 共々、日本国内での再使用は見込まれないとされており、2005年(平成17年)以前に譲渡された株式会社東陽バス事業部・サンデン交通・宇部市交通局が唯一の譲渡例となる。ただし、大阪市交通局など東京都交通局以外が導入した同型車には、譲渡例が見られる。 ※NOx・PM規制により、首都圏の九都県市では1995年(平成7年)式まで廃車(地方への譲渡または輸出)が進んでいる。
※この「リフト付超低床バス」の解説は、「ワンステップバス」の解説の一部です。
「リフト付超低床バス」を含む「ワンステップバス」の記事については、「ワンステップバス」の概要を参照ください。
- リフト付超低床バスのページへのリンク