リアじゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > リアじゅうの意味・解説 

リア充

読み方:リアじゅう

リア充(りあじゅう)とは、リアル現実)の生活が充実している人を指すネットスラングのこと。

言葉自体は、2005年頃に2ちゃんねる広まり認識されインターネット上コミュニティ入り浸る者が、現実生活が充実していないことを自虐的に表現するための造語だった。「リアル充実組」と呼ばれていたが、2006年初頭に今の「リア充」の形として使われ始めた2007年には「ネット流行語大賞」では21位となり、2011年には女子中高生ケータイ流行語大賞金賞選ばれるまでに普及しギャル語として確固たる地位獲得する至った

言葉生まれた当初は、友達1人でもいればリア充とされたが、インターネット利用者の母数増えるにつれ、「恋人友人付き合い恵まれる」「サークル活動飲み会参加する」「オタク以外の趣味を楽しむ」など、広義の意味使用されるようになった。「リア充爆発しろ」とは、リア充な人に対し嫉妬羨望込めて一方的に非難するセリフで、こちらもネットスラングである。

例文
友達にも恋人にも家族にも恵まれて、今の私はリア充だなと我ながら思う。
大学入学すればリア充になれるかと思ったけれど、現実はそう甘くはなかった。
・リア充になりたくて、無理してサークル活動飲み会頻繁に行ってみたけれど、やっぱり私には向いていないみたいだ。

金持ち」はリア充でいるための要素一つかもしれないが、そのことが「充実」と結びつくとは限らないだめ、言葉の定義はリア充とは異なる。対義語としては、「非リア充」「オタ充」が挙げられる。 

リア充

読み方:リアじゅう

リア充とは、インターネットスラング一種で、現実の生活が充実している様子、またはそのような人のことである。

リア充は「リアル現実世界)が充実している」の略とされる掲示板などでは活発に活動しているが、現実の生活では引きこもりがちだったりニート生活を送っていたり、満たされない生活を送っているユーザーが、自嘲の意味込めて用い場合や、インターネット詳しくないユーザー揶揄する意味などを込めて用い場合など、様々なニュアンスをこめて用いられる

情報と社会のほかの用語一覧
インターネットスラング:  ネットイナゴ  にごろ  レタ交  リア充  情弱  スパコン族  ディスる


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リアじゅう」の関連用語

リアじゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リアじゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【リア充】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS