ランフォードの実験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ランフォードの実験の意味・解説 

ランフォードの実験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 07:35 UTC 版)

カロリック説」の記事における「ランフォードの実験」の解説

ベンジャミン・トンプソンランフォード)は、1778年から始めていた火薬研究中に大砲中に弾丸入れず火薬発射させると、弾丸入れた時よりも砲身熱くなることに気付いたランフォードここから弾丸入れないときには、本来弾丸発射させるのに使われる火薬作用が、砲身金属粒子を動かすのに使われたため、その結果余分に熱が発生していると推測し、熱の運動説へと傾いていったランフォード本格的にカロリック説否定するようになったのは、大砲砲身を削る工程大量の熱が発生しているのを見たことがきっかけだった1796年および1797年、同じ工程水中行ったところ、沸騰するほどの熱が発生したまた、この工程生じた金属の削りかすの比熱測定したところ、それは実験前の値と変わりなかった。この結果からランフォードは、熱の本質カロリックならば、熱が生み出された分だけ削られ金属のカロリック少なくなっているはずなので、比熱変化してなければならないはずだと論じた。さらに、この実験生み出される熱は無尽蔵といえるほどの量なので、これが熱的に外部遮断され実験装置の中から現れ出たとは考えられない結論づけ、熱の物質説に疑問呈し、熱が運動以外のものとすると、そのもの明確な観念をもつことは著しく困難であるとした。 ハンフリー・デービーはこのランフォード意見賛同し、自らも1799年、2個の氷を摩擦すると熱が発生して溶解するという実験行ったランフォード1804年書かれ手紙で、「私はカロリック説フロギストン説とが同じ墓場埋葬されるのを見る満足をえるまで生きられる信ずる」と記した。しかし実際にランフォード支持者デービーの他にはトマス・ヤング少数とどまりカロリック説ランフォードの死(1814年以後生き延びた。この当時断熱圧縮の際に熱が発生することはすでに知られていて、研究進められていたため、カロリック説支持者はランフォードの実験についても、この研究当てはめる形で説明しようとした。例えドルトンは、熱が発生したのは砲身削り取る作業金属圧縮され熱容量下がったためだと反論したラプラス流の論者も、金属内に潜熱として隠れていたカロリック現れたために熱が発生した主張した

※この「ランフォードの実験」の解説は、「カロリック説」の解説の一部です。
「ランフォードの実験」を含む「カロリック説」の記事については、「カロリック説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ランフォードの実験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランフォードの実験」の関連用語

ランフォードの実験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランフォードの実験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカロリック説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS