ランニングバックの配置による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 09:22 UTC 版)
「アメリカンフットボールのポジション」の記事における「ランニングバックの配置による分類」の解説
Iフォーメーション クォーターバックの後ろにランニングバックを一直線に配置した隊形である。バックスがアルファベットのIの形に並ぶことから、このように呼ばれる。本来は、3人のランニングバックを並べる。 現在では、ランニングバックの数を2人にする場合が多い。これをプロIと呼ぶ。このとき、前にセットするランニングバックをフルバック(FB)、もしくはアップバック(UB)といい、後ろにセットするランニングバックをテイルバック(TB)という。 ランニングプレイにおいては、テイルバックとフルバックとの関係が重視される。フルバックはブロッキングが主な役割となり、テイルバックはフルバックのリードブロックをうまく利用して走路を確保するのがオーソドックスな攻撃方法である。また、2人以上のランニングバックが重なってセットする事が多いため、パスプレイ時におけるフェイクが守備側から見えにくいのも利点として挙げられる。 オフセットI - 一直線ではなく、フルバックが左右いずれかに離れて配置する(=オフセット)隊形。 トゥルーI - クォーターバックの後ろに3名のランニングバックが一直線に並ぶ、基本的にはラン重視の隊形。フルIともいう。 パワーI - フルバックの位置に2名のランニングバックを配する隊形。これも基本はブロッキング強化の意図が強い。 Tフォーメーション クォーターバックの後ろに、ランニングバックが横並びに配置する隊形。本来は3人のランニングバックを並べるため、クォーターバックも含むバックスがアルファベットのTの形に並ぶことからこのように呼ばれる。 現在ではランニングバックの数を2人にする場合が多い。これをプロTあるいはヴィアTと呼ぶ。オープン攻撃時の展開速度が速いことが利点とされる。また、2人のランニングバックがともにスクリメージラインの近くにセットするため、両サイドへのタイミングの速いランプレイが可能となる利点もある。 また、バックスがロングスナップを受けるウイングフォーメーションに対し、クォーターバックが手渡しでスナップを受けるフォーメーションの総称としても使われる。NFLには「Tフォーメーションのクォーターバックは、パスレシーバーになれない」というルールがあるが、この場合のTフォーメーションとは、こちらの意味である。 ノーマルT - ランニングバックを3名横並びにするラン志向の隊形。ゴール前での攻撃で使われることが多い。 プロT - ランニングバックがタックル(LT・RT)の内側後方にセットする。ラン・パス共、バランスよく展開できる。 ヴィアT - ランニングバックがガード(LG・RG)の後方にセットする。主にトリプル・オプションを多用(ヴィアオフェンス)するチームが採用するが、ウィッシュボーンよりもパスプレーが展開しやすい。 スプリットバック - 上記のヴィアTと同じであるが、ヴィアオフェンスを展開しない場合、こう呼ぶことが多い。オプションを重視しない分、ランニングバックのセット位置の任意性は高い。 ウイッシュボーン クォーターバックの後ろにフルバックを置き、その後方にテールバックを2名並べる形が、鳥の叉骨(ウィッシュボーン)に似ていることから、このように呼ばれる。別名、Yフォーメーション。トリプルオプションやフリーズオプション、カウンターなど3人のランニングバックとクォーターバックによる強力なランプレーで攻撃する。かつて専修大学がこのフォーメーションで強力なオプション攻撃を築き上げ、黄金期にあった日大を破っている。 ハーフボーン:後方のランニングバックの内1名をワイドレシーバーと入れ替え、パスにも対応した隊形。 フレックスボーン ハーフバックを2人、左右タックル(LT・RT)の外側の斜め後方に配置し、フルバックをクォーターバックの後方に配置する隊形。フレックスボーンにおけるハーフバックはスロットバック(SB)とも呼ぶ。 この隊形における利点は、プレースピードの向上や、トリプル、フリーズオプションやカウンターといった、トリッキーなプレイが有効的なことである。 関西では京都大学ギャングスターズ、関東では1991年の専修大学や、成城大学等が過去に主戦形であった。近年の社会人ではブルザイズ東京などが使用していた。日大三高が一時期採用していたことがある。近年では海陽学園が京大卒のコーチの指導のもと、フレックスボーンを導入し、創部3年目にして関西大会ベスト4の好成績をおさめた。
※この「ランニングバックの配置による分類」の解説は、「アメリカンフットボールのポジション」の解説の一部です。
「ランニングバックの配置による分類」を含む「アメリカンフットボールのポジション」の記事については、「アメリカンフットボールのポジション」の概要を参照ください。
- ランニングバックの配置による分類のページへのリンク