ランニングバックの配置による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ランニングバックの配置による分類の意味・解説 

ランニングバックの配置による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 09:22 UTC 版)

アメリカンフットボールのポジション」の記事における「ランニングバックの配置による分類」の解説

Iフォーメーション クォーターバック後ろランニングバック一直線配置した隊形である。バックスアルファベットのIの形に並ぶことから、このように呼ばれる。本来は、3人のランニングバック並べる。 現在では、ランニングバックの数を2人にする場合が多い。これをプロIと呼ぶ。このとき、前にセットするランニングバックフルバック(FB)、もしくはアップバック(UB)といい、後ろセットするランニングバックをテイルバック(TB)という。 ランニングプレイにおいては、テイルバックとフルバックとの関係が重視されるフルバックブロッキング主な役割となり、テイルバックはフルバックリードブロックをうまく利用して走路確保するのがオーソドックス攻撃方法である。また、2人上のランニングバック重なってセットする事が多いため、パスプレイ時におけるフェイク守備側から見えにくいのも利点として挙げられるオフセットI - 一直線ではなくフルバック左右いずれかに離れて配置する(=オフセット隊形トゥルーI - クォーターバック後ろに3名のランニングバック一直線に並ぶ、基本的にラン重視隊形フルIともいう。 パワーI - フルバック位置に2名のランニングバック配する隊形。これも基本ブロッキング強化意図が強い。 Tフォーメーション クォーターバック後ろに、ランニングバック横並び配置する隊形。本来は3人のランニングバック並べるため、クォーターバックも含むバックスアルファベットのTの形に並ぶことからこのように呼ばれる。 現在ではランニングバックの数を2人にする場合が多い。これをプロTあるいはヴィアTと呼ぶ。オープン攻撃時の展開速度速いことが利点とされるまた、2人ランニングバックがともにスクリメージライン近くセットするため、両サイドへのタイミング速いランプレイが可能となる利点もある。 また、バックスがロングスナップを受けるウイングフォーメーションに対しクォーターバック手渡しスナップを受けるフォーメーション総称として使われるNFLには「Tフォーメーションクォーターバックは、パスレシーバーになれない」というルールがあるが、この場合Tフォーメーションとは、こちらの意味である。 ノーマルT - ランニングバックを3名横並びにするラン志向隊形ゴール前での攻撃使われることが多い。 プロT - ランニングバックタックル(LTRT)の内側後方セットするラン・パス共、バランスよく展開できるヴィアT - ランニングバックガード(LGRG)の後方セットする。主にトリプル・オプションを多用(ヴィアオフェンス)するチーム採用するが、ウィッシュボーンよりもパスプレー展開しやすい。 スプリットバック - 上記ヴィアTと同じであるが、ヴィアオフェンスを展開しない場合、こう呼ぶことが多い。オプション重視しない分、ランニングバックセット位置任意性は高い。 ウイッシュボーン クォーターバック後ろフルバックを置き、その後方にテールバックを2名並べる形が、叉骨ウィッシュボーン)に似ていることから、このように呼ばれる。別名、Yフォーメーション。トリプルオプションやフリーズオプション、カウンターなど3人のランニングバッククォーターバックによる強力なランプレー攻撃する。かつて専修大学がこのフォーメーション強力なオプション攻撃築き上げ黄金期にあった日大破っている。 ハーフボーン:後方ランニングバックの内1名をワイドレシーバー入れ替えパスにも対応した隊形フレックスボーン ハーフバック2人左右タックル(LTRT)の外側斜め後方配置しフルバッククォーターバック後方配置する隊形フレックスボーンにおけるハーフバックはスロットバック(SB)とも呼ぶ。 この隊形における利点は、プレースピードの向上や、トリプル、フリーズオプションやカウンターといった、トリッキープレイが有効的なことである。 関西では京都大学ギャングスターズ関東では1991年専修大学や、成城大学等が過去主戦であった近年社会人ではブルザイズ東京などが使用していた。日大三高一時期採用していたことがある近年では海陽学園京大卒のコーチ指導のもと、フレックスボーン導入し創部3年目にして関西大会ベスト4好成績おさめた

※この「ランニングバックの配置による分類」の解説は、「アメリカンフットボールのポジション」の解説の一部です。
「ランニングバックの配置による分類」を含む「アメリカンフットボールのポジション」の記事については、「アメリカンフットボールのポジション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ランニングバックの配置による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランニングバックの配置による分類」の関連用語

ランニングバックの配置による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランニングバックの配置による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカンフットボールのポジション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS