ランニングバックの人数による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 09:22 UTC 版)
「アメリカンフットボールのポジション」の記事における「ランニングバックの人数による分類」の解説
ツーバック クォーターバック(QB)の後ろにランニングバックを2人配置する隊形。ワイドレシーバー2人とタイトエンド1人、もしくはワイドレシーバーを3人配置できる。 シングルバック クォーターバックの後ろにランニングバックを1人配置する隊形。本場アメリカでは「シングルバック」と呼ぶのに対して、日本では「ワンバック」と呼ぶことが多い。ランニングバックを減らす分、ワイドレシーバー・タイトエンドを増やすことができるため、パスに重点をおいた隊形である。WRが同じサイドに2名いれば「ツイン・セット」、3名なら「トリプル・セット」あるいは「トリップス」と言う。 フルバックに替わるブロッカー役としてタイトエンドを増やしている場合もある。 ノーバック ランニングバックを置かない隊形。レシーバーを5人配置するため、パスプレーに偏重した隊形である。ノーバックは日本独自の呼称であり、米国ではエンプティバックフィールド(Empty backfield)と呼ばれる。 スリーバック クォーターバックの後ろにランニングバックを3人配置する隊形。ランプレイを重視した隊形であるが、近年ではめったに用いられない。
※この「ランニングバックの人数による分類」の解説は、「アメリカンフットボールのポジション」の解説の一部です。
「ランニングバックの人数による分類」を含む「アメリカンフットボールのポジション」の記事については、「アメリカンフットボールのポジション」の概要を参照ください。
- ランニングバックの人数による分類のページへのリンク