ブロッカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/21 15:35 UTC 版)
ブロッカーは、一般的にスティックを持つ側の手に装着される装備であり、手の甲の部分に四角い板状のものがついたグローブである。俗にワッフルと呼ばれることもある。旧式の型のものには素材に天然皮革が使用されており、軽量化のための窪みが施されており、その形状がケーキのワッフルに似ていることに由来する。 大抵のゴールテンダーは身体に1つのブロッカーしか装着しないが、ダン・ブラックバーン(Dan Blackburn)は怪我で神経に損傷を受けトラッパー(後述)の開閉が不自由になってから2つのブロッカーを装着してプレーしている。
※この「ブロッカー」の解説は、「ゴールテンダー」の解説の一部です。
「ブロッカー」を含む「ゴールテンダー」の記事については、「ゴールテンダー」の概要を参照ください。
「ブロッカー」の例文・使い方・用例・文例
- 前方へのショートパスの際に、受け手がブロッカーのスクリーンプレーによって守られる
- 高血圧と狭心症を治療するのに使用される口径ベータブロッカー(商標名テノルミン)
- 病状が促進していない心不全の進行を個人で軽減させることができるベータブロッカー
- 高血圧、狭心症、不整脈、および急性心筋梗塞を治療する際に使用されるベータブロッカー(商号ロプレッサー)
- 高血圧と狭心症と本態性振戦を治療する際に使われる最初のベータブロッカー(商標名インデラル)
- 消化性潰瘍と胃炎と食道逆流の治療に用いられるヒスタミン・ブロッカーと制酸剤(商標名ザンタック)
- 心臓発作の後に投与されるベータブロッカー(商標名ブロカドレン)
- 高血圧、鬱血性心不全、アンギナあるいは片頭痛の際に経口または非経口カルシウムブロッカーとして使われる薬(商品名CalanとIsoptin)
- ブロッカーのページへのリンク