ラスール朝以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラスール朝以降の意味・解説 

ラスール朝以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 06:58 UTC 版)

ザビード」の記事における「ラスール朝以降」の解説

ザビードは、13世紀から16世紀にかけてこの地を支配したラスール朝ターヒル朝2つ王朝のもと最盛期迎えることになる。アイユーブ朝期までのザビード建てられていた宗教・学施設の数は少なかったが、ラスール朝統治下で町の様子大きく変わる。ラスール朝モスクマドラサといった宗教施設次々と建設し市場などの都市整備積極的に進めたラスール朝時代には新たな施設建築だけでなく、荒廃した過去政権施設修復事業行われた、。ラスール朝このような政策行った理由については、宗教的な政策によって支配正当性高めようとしたという説や、スンナ派王朝として、イエメン北部支配していたザイド派政権へ対抗行ったとする説などがある。 この結果14世紀後半にはザビード4つの門を持つ全長約9kmの城壁囲まれ200上のモスクマドラサ林立する教育宗教一大都市となっていた。各地から人が集まり、その中には三大周遊記』で知られるイブン・バットゥータのような人物もいた。14世紀にこの地を訪れたバットゥータは、町の環境住民性質称賛した。『三大周遊記』では、果樹園ナツメヤシ豊かな存在する町として述べられている。また、この地でシャーフィイー学派イスラーム法学が盛んであったことは、人的交流のあった東南アジアシャーフィイー学派が広まる一因にもなった。アシュラフ・イスマーイール在位中に行われた調査によると、当時ザビード宗教・学施設の数は240達していた。 ラスール朝の後に成立したターヒル朝ラスール朝同様にザビード整備力を入れ国費による宗教施設修繕給水などの都市設備整備行っていた。ターヒル朝君主イエメンもたらされていない著名な書物を買い付けザビード筆写を行わせていた。しかし、16世紀前半に対ポルトガル拠点求めマムルーク朝イエメン侵攻し1516年ザビードマムルーク朝の軍による破壊略奪によって大きな被害受けた。翌1517年にはターヒル朝自体滅亡し権力庇護失ったザビード徐々に衰退していくことになる。 オスマン帝国の支配下に入った後、イエメン代表する都市の地位サナア移りザビード忘れ去られていった

※この「ラスール朝以降」の解説は、「ザビード」の解説の一部です。
「ラスール朝以降」を含む「ザビード」の記事については、「ザビード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラスール朝以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラスール朝以降」の関連用語

ラスール朝以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラスール朝以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザビード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS