ライカーとオードシュックによるモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライカーとオードシュックによるモデルの意味・解説 

ライカーとオードシュックによるモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 20:52 UTC 版)

投票行動」の記事における「ライカーとオードシュックによるモデル」の解説

ダウンズモデル発展精緻化させたのがウィリアム・ライカーとピーター・オードシュックである。彼らは、有権者Aが投票する棄権するかを、投票参加による利得基づいて決定する考え、それを規定する4つ独立変数想定したR = P × B + D − C {\displaystyle R=P\times B+D-C} Pは、自分投票行動選挙結果影響与え確率possibility)についての、有権者Aによる主観的予測である。その確率は、客観的にゼロに近いが、ここではあくまで有権者本人主観的に見積もったのである。 Bは、有権者Aにとっての政党間(候補者間)の期待効用差(benefit)である。これはダウンズモデルにおける期待効用差と同じである。 Dは、投票参加すること自体長期的にデモクラシー体制維持寄与するという信念強さdemocratic value)、あるいは投票しなければならないという義務感duty)である。より具体的には、(1)投票をすることにより有権者としての義務果たしたとの満足感(2)政治体制への忠誠を果たす満足感(3)最も好む政策支持与え満足感(4)投票での意思決定意思決定のための情報収集対す満足感(5)政治システムにおける有権者能力確認したことによる満足感、がそれにあたる。 Cは、投票参加にかかる労力費用cost)である。これは、単に「投票所遠くて時間がかかるということだではなくて、「各党の政策違い調べて期待効用差を判断するには労力がかかる」、「投票のために仕事を休む」(機会費用)、「投票のために旅行キャンセルする」なども含まれる。 Rは、以上の独立変数によって算出される投票参加による有権者Aの利得reward)である。このとき、R>0であれば有権者Aは選挙に行くと考えられ逆にR<0であれば選挙棄権する考えられる確かに有権者は、投票参加によって得られる利得意識的に数値化して投票する棄権するかを決定しているわけではない。しかし、一般的公式R=P×B+D-C次のような含意を持つ。すなわち、それぞれの独立変数切り分け検討することで、投票率下げている要因や、逆に投票率上げ方策考えることができる。 選挙接戦だと、Pの値が大きくなるので、投票率上がる投票日雨天だと、Cの値が大きくなるので、投票率が下がる。 各党のマニフェスト入手しにくいと、有権者政党間の期待効用差を測りかねたりB=0)、期待効用差を判断するのに労力要したりする(Cの値が大きくなる)ので、投票率が下がる。 期日前投票制度創設投票時間延長は、Cの値を小さくするので、投票率上げる。

※この「ライカーとオードシュックによるモデル」の解説は、「投票行動」の解説の一部です。
「ライカーとオードシュックによるモデル」を含む「投票行動」の記事については、「投票行動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライカーとオードシュックによるモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライカーとオードシュックによるモデル」の関連用語

1
12% |||||

ライカーとオードシュックによるモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライカーとオードシュックによるモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの投票行動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS