ユニコーンきぎょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ユニコーンきぎょうの意味・解説 

ユニコーン企業

読み方:ユニコーンきぎょう

ユニコーン企業とは、企業評価額時価総額)が10億ドル下らない未上場スタートアップ企業のこと。創業10年以内テック系企業であることも定義・条件含まれる2013年米国投資家ベンチャーキャピタリスト)が提唱した語である。英語では単に unicornユニコーン)という。

おおざっぱに1ドル100円」で換算すれば10億ドル1000億円」である。

ユニコーン企業という呼び名の由来

ユニコーン企業の「ユニコーン」とは、西欧に伝わる幻獣神話的生物)の名であり、つまり希少性寓意である。ちなみにユニコーン美し白馬のような姿として想像され獰猛だ誇り高く優しい動物として思い描かれる。その角は解毒剤になるとされる総じて善玉である。

ユニコーン企業の例

ユニコーン企業の例としては、かつての(上場前の) GoogleTwitterFacebookUber、などが挙げられる日本企業の例としては上場前のメルカリがユニコーン企業に該当した。ただし、いずれも株式上場によってユニコーン企業の定義から外れている。

2020年現在のユニコーン企業の例

2020年時点でユニコーン企業として存在している企業の例としては、 SpaeX(宇宙開発)、Airbnb宿泊所シェアサービス)、 ByteDanceTikTok運営)、DiDi中国相乗りサービス)、などが挙げられる日本企業の例としてはスマートニュースがユニコーン企業に該当する

ユニコーン企業はある程度成長する株式上場行いおのずとユニコーン企業の定義から外れる。上場しなくても創業10年超えると定義から外れる。長期にわたりずっとユニコーン企業であり続けている事例というのは原理あり得ない。ただし、「創業10年」という要件敢えて定義から外して扱う場合あり得る

デカコーンとヘクトコーン

ユニコーン企業の10倍、つまり100ドル以上と評価されるスタートアップ企業は「デカコーン企業decacorn)」と呼ばれることがある同じく、ユニコーン企業の100倍、つまり1000ドル上のスタートアップ企業は「ヘクトコーン企業hectocorn)」と呼ばれることがある

ユニコーンunicorn)は、uni-(単一の)+corn(角)という構成の語である。(「一角獣」とも訳される)。この「uni-」をもじり、「10倍」を意味する接頭辞 deca- および「100倍」を意味する接頭辞 hecto- に置き換えたのが、デカコーンおよびヘクトコーンである。

ユニコーン企業

読み方:ユニコーンきぎょう
別名:ユニコーン
【英】unicorn

ユニコーン企業とは、創業10年未満スタートアップ企業で、株式市場未上場、かつ企業評価10億ドル以上に達しているテクノロジー企業を指す用語である。2010年代前半米国ベンチャーキャピタリスト提唱した

ユニコーン企業と呼ばれるには「創業10年未満」「未上場」「評価額10億ドル以上」「テック系企業」という4つの条件すべてに該当している必要がある創業11年目に突入したり、上場果たしたりすると、他の条件満たしていても「ユニコーン企業」の定義からは外れる。

ユニコーン」とは西欧における伝説的な生き物幻獣)である。創業まもなく大成功収めるスタートアップ企業ユニコーンなぞらえて表現し得るほど稀少であるという含意があるとされる

企業評価額100ドル突破するユニコーン企業を「デカコーン企業」、同じく1000ドル突破するユニコーン企業を「ヘクトコーン企業」と呼ぶ場合がある。これは「ユニコーン」の「ユニ」(もともと「1」の意)を10倍(deca)、100倍hecto)に換えたもじり表現である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユニコーンきぎょう」の関連用語

ユニコーンきぎょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユニコーンきぎょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ユニコーン企業】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS