モード同期とは? わかりやすく解説

モード同期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 08:14 UTC 版)

パルスレーザー (光学)」の記事における「モード同期」の解説

詳細は「モード同期」を参照 モード同期レーザー(Mode-locked laser)では、数ピコ秒から、10フェムト秒以下の極度に短い幅のレーザーパルス発振させることの出来る。これらのパルスラウンドトリップにかかる時間繰り返されるラウンドトリップにかかる時間とは光パルス光共振器構成する二つ鏡の間をちょうど1周して元の位置戻ってくるのにかかる時間である。フーリエ限界もしくはエネルギー時間の間の不確定性原理としても知られている)によって、ここまで短い時間幅のパルスはかなり広い帯域を持つ事になる。したがって、モード同期レーザー使われるレーザー媒質はそれらの広い帯域全ての光を増幅できるように、十分に広い波長帯域で利得有する必要がある。モード同期に適すレーザー媒質の例としては、チタンドープしたサファイア人工結晶チタンサファイアレーザー)が挙げられる。この媒質は、非常に広い波長帯域での利得持ち、数フェムト秒程度の非常に短い幅のパルス生成することが可能となる。 このようなモード同期レーザー幅広い分野有用である。例えば、パルス幅が極度に短い事を生かして、非常に短い時間スケール物理現象フェムト秒物理や、フェムト秒化学や、超高速科学)を研究するのに使うことが出来る。また、ピークパワーが非常に高いため、非線形光学現象例えば、第二次高調波発生、光パラメトリック下方変換、光パラメトリック発振など)を最大化する事ができるため、この用途にも有効である。また、アブレーション用途にも有用である事が知られている。[要出典]

※この「モード同期」の解説は、「パルスレーザー (光学)」の解説の一部です。
「モード同期」を含む「パルスレーザー (光学)」の記事については、「パルスレーザー (光学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モード同期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からモード同期を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からモード同期を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からモード同期 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モード同期」の関連用語

モード同期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モード同期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパルスレーザー (光学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS