モモのお引越しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モモのお引越しの意味・解説 

モモのお引越し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 09:46 UTC 版)

モモ (カバ)」の記事における「モモのお引越し」の解説

モモ生後半年経過した時分から、離乳始まったモモパンバナナリンゴなどを食べられるようになり、1歳誕生日には体長150センチメートル体重180キログラム達していた。順調な成長続けモモには、飼育スペース狭くなってきていた。 モモはさらに成長続け体長2メートル体重350キログラムとなっていた。そこでモモ室内からカバ池に引っ越しさせることが決まった。いきなり両親であるドンノンノン同居させたとしても、2頭がモモ受け入れるという保証はなかった。しかもドン体重2100キログラムノンノン1500キログラムあるため、モモの身に危険がおよぶ恐れがあった。伊藤たちは引っ越し第一段階として、モモ両親と柵越しに「お見合い」させてモモよりも大きなカバ慣れさせることにした。 引っ越し1996年7月16日決行された。通常カバなどの大動物は、パーク内など短距離移動でも頑丈なや箱に入れてトラック運送するが、モモは人に慣れているためパーク内を歩かせながら移動させることになった伊藤目論見では、モモの足で30程度カバ池に到着する予定であった引っ越し当日は朝から暑かったが、モモ引っ越しを見るために多数来園者マスコミ取材陣がパーク訪れていた。通常と違う雰囲気モモ感じ取った様子で、自分の部屋から出るだけで1時間要してしまった。さらに日が高くなってパーク内のアスファルト通路熱くなったため、モモカバ池とは別方向走り出した。伊藤慌ててモモ制止したが、モモはまた走り出して伊藤一緒にパーク内を走る羽目陥った。それでもあと少しでカバ池に到着するところまでこぎつけたものの、モモ水路金属製いやがって立ち止まった飼育係が6人で押してモモ動こうとせず、その場を動くまでにまた2時間ほどかかり、パーク内の約1キロメートル移動するのに3時間を費やす結果となったカバ池に到着したモモは、すんなり専用の柵の中に入った伊藤我が子のように可愛がっていたモモ離れていくのがとても悲しかったというが、「あとはたのむよ」とドンノンノン話しかけた。そして心の中で「モモカバになれよ」と呟きつつカバ池を後にした。 伊藤見たところでは、カバ池に引っ越した後のモモは柵越しに見るドンノンノンとの日々通じて、自らがカバであるという意識少しずつ育てていた。それでもノンノンは柵越しモモ威嚇していて、我が子であることはおろかカバ仲間として受け入れることさえ拒んでいた。やがてモモノンノン同居させる機会訪れたノンノン体調崩してドン離れて飼育されることになり、持ち前の気の強さがすっかり失せていた。伊藤はこれを好機ととらえ、飼育担当者集めて2頭を同居させる準備とりかかった1998年11月18日伊藤緊張の中でモモノンノンがいる柵の中に導いたノンノンモモ近づき、顔をすりつけあってともにカバ池に入っていった。ノンノンモモ我が子ではなく、同じカバメスとして受け入れていた。その後の2頭の関係は良好なものとなった

※この「モモのお引越し」の解説は、「モモ (カバ)」の解説の一部です。
「モモのお引越し」を含む「モモ (カバ)」の記事については、「モモ (カバ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モモのお引越し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モモのお引越し」の関連用語

1
モモ (カバ) 百科事典
6% |||||

モモのお引越しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モモのお引越しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモモ (カバ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS