モトクロス の戦歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モトクロス の戦歴の意味・解説 

モトクロス (MX) の戦歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/12 13:22 UTC 版)

菅原義広」の記事における「モトクロス (MX) の戦歴」の解説

1979年 - 初レース21歳1981年 - 第14回 5時間耐久MXMCFAJ 東京都西支部総合優勝 1982年 - 全日本モトクロス選手権シリーズランキング 国際B級125 ccクラス 24位 / 国際B級250 ccクラス 251983年 - 全日本モトクロス選手権シリーズランキング 国際B級125 ccクラス 9位 / 国際B級250 ccクラス 6位 第3戦(中部スポーツランド) :125 cc 1位 1984年 - 全日本モトクロス選手権シリーズランキング 国際B級125 ccクラス チャンピオン / 国際B級250 ccクラス 2位第1戦(セーフティパーク埼玉) :125 cc 4位 第2戦(四国) :125 cc 2位 第3戦(中国) :125 cc 3位 第4戦(鈴鹿サーキット) :125 cc 6位 250 cc 1位 第5戦(菅生) :125 cc 1位 第6戦(北海道) :125 cc 2位 250 cc 1位 第8戦山形) :125 cc 3位 250 cc 1位 第9戦九州) :125 cc 2位 250 cc 1位 第10戦日本GP鈴鹿サーキット) :125 cc 2位 250 cc 2位 チャンプ決めた125 ccでは最低でも6位。4ポイント差でランク2位となった250 ccでは4回の優勝を飾るこの頃練習量多さは有名。 1985年 - 全日本モトクロス選手権シリーズランキング 国際A級250 ccクラス 17第3戦(オートランド山陰) :ヒートⅠ 12位 第4戦(鈴鹿サーキット) :ヒート 12位 第6戦(松山オートテック) :ヒート 10位 第7戦(ルスツ高原) :ヒート14ヒート 13第8戦男鹿牧場) :ヒート11ヒート 10第9戦加西) :ヒート101986年 - 全日本モトクロス選手権シリーズランキング 国際A級250 ccクラス 16参戦したJapan Super Motocrossジャパンスーパークロス):①1984年11月18日大阪市南港南埠頭特設会場1987年11月29日神宮球場1988年11月13日阪急西宮球場1988年11月20日神宮球場1990年11月18日神宮球場希和レーシング会長 中谷年宏は 1982年1月2日他界 1982年 平井稔男が牽引するチームグリーンは 菅原義広、中深迫正、岡山照一の3人でスタートする 1984年 チームグリーン 正式に発足 1985年 カワサキオートバイ販売(株)支援するチームグリーンのレース体制総括 - 永友節雄 総監督 - 平井稔男 MX RACE監督 - 平井稔男 MX RACER - 菅原義広、中深迫正、多田洋之、調所伸一、武田晴喜、長沼朝之、花田片山ROAD RACE監督 - 野田忠世 ROAD RACER - 岡正弘斉藤昇司、日下直一新谷永喜多田喜代一、西田克也

※この「モトクロス (MX) の戦歴」の解説は、「菅原義広」の解説の一部です。
「モトクロス (MX) の戦歴」を含む「菅原義広」の記事については、「菅原義広」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モトクロス の戦歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モトクロス の戦歴」の関連用語

モトクロス の戦歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モトクロス の戦歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菅原義広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS