メモリ、変数の少なさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メモリ、変数の少なさの意味・解説 

メモリ、変数の少なさ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 03:24 UTC 版)

Casio Basic」の記事における「メモリ、変数の少なさ」の解説

Casio Basicは、変数名大文字A-Z,θ,小文字のrのいずれか1文字にしなくてはならない。しかもグローバル変数ローカル変数概念まったくない。そのためCasio Basicプログラミングを行う場合変数の数をいかに少なくできるかが重要である。変数を減らす手段として、行列リストを使う方法がある。リスト他の言語における1次元配列のようなもので、名前は数字で1~27まで使用できるデータの上限は1つリストあたり999個である。しかし実際メインメモリ容量による制限で、最もメモリの多いfx-CG50ではほとんどすべてのメモリデータ消して2400個が限界である。実際は他のプログラムデータなどでメモリ使用されるため、1000程度限度である。しかしリスト使用するとどこになんのデータ有るかわかりづらくなり、すぐにスパゲティプログラムになってしまう。しかもこのリスト通常計算使用するリスト共用であるため、誤って大切なリスト書き込みをしてしまうと取り返しつかないことになってしまう。プログラム開始時にリストクリアされない。そのため事前にユーザーにリストモードでデータ入力させ、そのデータ用いて大量複雑な計算プログラムで行うことも可能である。 Casio Basicでは一応擬似的2次元配列使用可能である。それは計算用の行列2次元配列のように使用することである。Casio Basicには行列読み書きするコマンド用意されているが、先述リストよりもメモリ消費激しく、他にほとんどデータがないとして60*60行列一個使用する程度限界である。また、こちらも同様に上書きには注意が必要である。誤って上書きしないようプログラム開始する前に確認メッセージ表示させたりすると言った工夫が必要である。 しかし、これらの方法動作が非常に重く一回読み書き数百ミリ秒時間要し何個も値を書き換えたりすると数秒に渡りプログラム一時停止する。そのため動きがあるアクションゲームなどを制作する際は使用控えるのが賢明である。また、行列作成する時、メモリ足りなくなると容赦なくプログラム停止するため、行列作成途中でプログラム停止しないようプログラム最初に行うようにし、プログラム途中で行列作成拡張することは避ける。

※この「メモリ、変数の少なさ」の解説は、「Casio Basic」の解説の一部です。
「メモリ、変数の少なさ」を含む「Casio Basic」の記事については、「Casio Basic」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メモリ、変数の少なさ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモリ、変数の少なさ」の関連用語

1
Casio Basic 百科事典
8% |||||

メモリ、変数の少なさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモリ、変数の少なさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCasio Basic (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS