ミッションの検討経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミッションの検討経緯の意味・解説 

ミッションの検討経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 06:42 UTC 版)

Solar-C_EUVST」の記事における「ミッションの検討経緯」の解説

SOLAR-C」も参照 ESAとの国際協力ミッションとして検討されてきたSOLAR-Cだったが、2015年ESAのコスミック・ビジョン中型 (Cosmic Vision Medium) 4号機としての提案が不採択となり、このまま継続検討することが不可となった。そのため、SOLAR-Cワーキンググループでは「尖鋭化」という表現科学的目的絞り込んだ小型低予算ミッションとして再構築する方向検討継続したまた、2016年7月には、太陽物理学における国際協調改善し次の10年向けて多国間太陽物理ミッションコンセプト開発するための研究チーム Next Generation Solar Physics Mission Science Objectives Team (NGSPM-SOT) が日米欧の研究者14名から結成された。NGSPM-SOTは、一年後2017年7月に、JAXANASAESAに対して最終勧告提示した。この最終勧告では、2020年代太陽物理ミッションで特に優先度の高い観測機器3つ絞り、「大型衛星3つ全て搭載して打ち上げる」または「複数小型衛星分けて搭載して打ち上げる」という2つの方式提案された。 NGSPM-SOTの勧告を受け、SOLAR-Cワーキンググループは、提案され3つの観測機器のうち彩層からコロナに至る領域観測するEUVST(極紫外線高感度分光望遠鏡)のみを搭載した小型衛星打ち上げるミッションSolar-C_EUVST」として再構築することとした。2018年1月には、JAXA公募小型衛星候補としてミッションコンセプトを提案2018年7月宇宙理工学委員会評価小委員会による審査採択された。これを受け、ISASはプリフェーズ A1bアイデア実現加速プロセス)に進め衛星計画決定その後2018年12月国際科審査2019年3月ISASプリプロジェクト候補選定審査経て2019年4月からはプリフェーズ A2ミッション定義フェーズ)の活動JAXA主導開始した2019年5月公募小型3号機には小型JASMINE選定されたが、元々Solar-C_EUVST公募小型4号機目指しており、プリフェーズA2活動継続した2020年6月宇宙政策委員会第88回会合提出され次期宇宙基本計画工程表(案)の中で、Solar-C_EUVST公募小型4号機選定されたことが明らかとなった

※この「ミッションの検討経緯」の解説は、「Solar-C_EUVST」の解説の一部です。
「ミッションの検討経緯」を含む「Solar-C_EUVST」の記事については、「Solar-C_EUVST」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミッションの検討経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミッションの検討経緯」の関連用語

ミッションの検討経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミッションの検討経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSolar-C_EUVST (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS