マングローブに生息する動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マングローブに生息する動物の意味・解説 

マングローブに生息する動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 13:40 UTC 版)

マングローブ」の記事における「マングローブに生息する動物」の解説

マングローブ陸地森林同じくさまざまな動物に対して生息環境与えている。マングローブの海側は海水影響大きく受け、陸側は海水影響小さくし、潮位等に勾配生じる。また、マングローブの根や幹、広がりなどは多様な空間創造するこのようにその生息環境多様である。マングローブ生息する主要な動物海産底生生物甲殻類貝類等)や魚類であるが、スナドリネコのような哺乳類鳥類昆虫類なども利用している。 潮が引いた時には多数カニ等の甲殻類出現する干潟近くではシオマネキ類やミナミコメツキガニなどが出現し中にはアシハラガニ類やイワガニ類が多数生息している。潮が満ちる地面掘った穴の中にもぐりこんでやり過ごすものが多いが、中には木に登って過ごすものもある。潮が満ちるガザミノコギリガザミなど、大型カニ姿を現す貝類では、キバウミニナなどの巻貝ヒルギシジミ (Geloina coaxans) などの二枚貝がいる。これらの多くマングローブ植物落葉種子食べている。特にマングローブ落葉直接消費するキバウミニナある種大型カニ類はマングローブ生態系炭素循環において重要な存在である。 魚類では、干潟呼吸根の上ミナミトビハゼなどのトビハゼ類が活動するが、潮が満ちると他の多く海水魚侵入する。木の呼吸根複雑に入り組んだマングローブ地帯身を隠すのに都合がよく、アイゴ類やハゼ類など、多く小魚がみられ、さらにそれらを捕食するフエダイ類やオオウナギなどの大型もいる。 大東諸島生息するダイトウオオコウモリマングローブ昼間のねぐら場所として利用している。西表島での調査結果によるとメジロ中心とした鳥類混群確認されており、特にメジロオヒルギ花の蜜を餌としていることも報告されている。 マングローブ植物そのもの生息場所としている動物もいる。貝類のイロタマキビガイ(英語版)やイワガニ科のヒルギハシリイワガニ (Metopograpsus latifrons) などはマングローブ植物の幹や支柱根生活している。固着性動物であるフジツボ仲間シロスジフジツボ英語版)がヤエヤマヒルギ付着している事例報告されている。この様な事からマングローブは「命のゆりかご」と呼ばれている。

※この「マングローブに生息する動物」の解説は、「マングローブ」の解説の一部です。
「マングローブに生息する動物」を含む「マングローブ」の記事については、「マングローブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マングローブに生息する動物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マングローブに生息する動物」の関連用語

マングローブに生息する動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マングローブに生息する動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマングローブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS