マル日後にわかるホントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マル日後にわかるホントの意味・解説 

マル日後にわかるホント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 10:16 UTC 版)

マル日後にわかるホント
ジャンル 特別番組バラエティ番組
企画 柳沢英俊(演出兼務)
構成 桜井慎一
橋本大介
演出 柳沢英俊(企画兼務)
出演者 くりぃむしちゅー上田晋也有田哲平
羽鳥慎一
ホラン千秋
国・地域 日本
言語 日本語
製作
チーフ・プロデューサー 矢野尚子
プロデューサー 天野英明
制作 日本テレビ
放送
映像形式 文字多重放送
音声形式 ステレオ放送
放送国・地域 日本
公式サイト
第1弾
放送期間 2023年10月15日
放送時間 日曜14:00 - 15:00
放送枠 サンバリュ
放送分 60分
第2弾
放送期間 2024年2月22日
放送時間 木曜19:00 - 21:00
放送分 120分
第3弾
放送期間 2025年3月10日
放送時間 月曜21:00 - 22:54
放送分 114分
テンプレートを表示

マル日後にわかるホント』(マルにちごにわかるホント)は、2023年令和5年)より日本テレビで放送されている特別番組バラエティ番組である。

概要

世の中のタメになる"社会実験"でホントを追求していく番組。スタジオには"ホント"を知りたい4人が集まり、世の中がちょっとでも良くなってくれたらと願って新しい社会実験のアイデアをあーだこーだ話す。

出演者

放送リスト

放送回 放送日 実験 VTR出演者
第1回 2023年10月15日
  • ボランティア団体に寄付した古着の行方は?
  • アメリカ大統領式イメージ戦略を日テレ女性アナウンサーで実践
  • 投票式の吸い殻入れでポイ捨ては減るのか?
第2回 2024年2月22日
  • 100時間スマホなし生活
  • 撤去された放置自転車の行方は?
  • 上田の例えツッコミ伝わる度調査
第3回 2025年3月10日
  • やす子の1週間スタンフォード式睡眠生活
  • 使わなくなった昭和家電の行方は?
  • 天ぷらのころもをハーフにしたら?
  • やす子

ネット局

スタッフ

第3弾(2025年3月10日放送)
  • 企画・演出:柳沢英俊
  • 構成:桜井慎一、橋本大介
  • TM:保刈寛之
  • SW:矢作陽一(第3回)
  • カメラ:髙木亮
  • MIX:中山貴晴
  • VE:古手川大
  • 編集:森田智之、東義則
  • MA:佐渡吉志広
  • 技術協力:NiTROSTUDIO Welt
  • 音効:高取謙
  • モニター:ジャパンテレビ
  • CGデザイン:森三平
  • 美術:稲本浩
  • デザイン:熊崎真知子、山根茉子
  • 美術協力:日テレアート
  • 写真協力:アフロ、イメージマート
  • 制作デスク:阿部絵里子
  • TK:坂本幸子
  • リサーチ:クラフトラボ
  • ディレクター:細川祐子、林真央、増田巧/今咲乃、三輪美砂、栗原なみ、福田大介、増田悠輝、井戸厚志、神谷奈穂(今以降→第3回)
  • 演出:綾部健二(創輝)、春山正宏(モスキート)、増田貴也
  • プロデューサー:天野英明、塚田直之・柳井千晴(創輝)、村越多恵子・稲葉芳士(モスキート)、仙田尚希(塚田・稲葉・仙田→第3回)
  • チーフプロデューサー:矢野尚子
  • 制作協力:創輝モスキート
  • 製作著作:日テレ

過去のスタッフ

  • SW:岩永雄允(第2回)
  • ディレクター:笠原瑠宇久、舩津翔/水野葉月、成清彩、園原彩花、高橋里奈(共に第2回)
  • プロデューサー:長井香織(創輝)、影山幸子・髙橋孝平(モスキート)(共に第2回)

脚注

注釈

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マル日後にわかるホントのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マル日後にわかるホント」の関連用語

マル日後にわかるホントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マル日後にわかるホントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマル日後にわかるホント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS