マルバゴマギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルバゴマギの意味・解説 

ゴマギ

(マルバゴマギ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 04:53 UTC 版)

ゴマギ(ゴマキ)
東京大学小石川植物園 2013年4月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: マツムシソウ目 Dipsacales
: レンプクソウ科 Adoxaceae
: ガマズミ属 Viburnum
: ゴマキ V. sieboldii
学名
Viburnum sieboldii Miq. (1866)[1]
和名
ゴマキ、ゴマギ(胡麻木)[2]
英名
Siebold's viburnum

ゴマギ(胡麻木[3]学名: Viburnum sieboldii )は、ガマズミ科[注 1]ガマズミ属落葉高木別名、ゴマキ[2][5][6][要検証]

名前の由来

和名ゴマギは、生葉を揉んだり、枝や葉を傷つけるとゴマ(胡麻)に似た臭気がすることで、「胡麻木」に由来する[2][6][7]。学名の種小名 sieboldii は、シーボルトへの献名

分布と生育環境

日本固有種本州の主に関東地方以西の太平洋側、四国九州沖縄に分布し[2][7]、標高50 - 1300メートル (m) の低地や山地の落葉樹林内に生育し、湿った場所に多い[5]。川沿いなどにも生える[3]

特徴

落葉広葉樹小高木[3]。樹高は2 - 5 mになるが、大きいものは高さ7 mに達する[8][3]樹皮は褐灰色で皮目は少なく滑らか[3]。若いは緑色で白い毛が密に生え、のちに緑色から淡灰色になる[3]。古くなると縦に裂ける[3]。枝を折ると、ゴマのような香りがするのが特徴的である[3]

は対生し、葉柄は長さ5 - 20ミリメートル (mm) になり、多少毛が生え、上面に広い溝があり、ごくまれに托葉がある。葉身は長さ5 - 15センチメートル (cm) 、幅2 - 9 cm、形は長楕円形から倒卵形まれに倒披針形で、先端は円頭または鋭頭でときに短い尾状になり、基部はくさび形から円形、縁には鋭鋸歯または粗鋸歯があるが、基部近くには鋸歯はない。革質で葉の表面はしわ状で光沢があり[8]、暗緑色で毛がなく、裏面は淡緑色で多少毛が生えるがのちに脈上と脈腋に毛が残る。側脈は6 - 12対あり、葉の縁までほぼまっすぐに伸び、表面はへこみ裏面に突き出る[2][5][6]

花期は4月 - 6月[3]。枝先に長さ4 - 7 cm、径6 - 14 cmになるピラミッド形の散房花序をつけ、白色の多数のを密につける。花序枝はふつう対生し、花序の軸とともにふつう毛がある。は長さ0.7 - 1 mmの小さな杯状で、上部がわずかに5裂する。花冠は高杯状で上部が5深裂して平開して径7 - 9 mmになり、花冠裂片は長さ2 - 3.2 mmの卵形、花冠筒部は長さ約1.5 mmと短い。雄蕊は5個あり、花冠から突き出て、花糸の長さ3 - 4 mm、葯は楕円形で長さ1.3 - 1.5 mmになる。子房は長さ2.5 - 3 mmになる長楕円形で、柱頭はほぼ無柄。

果期は7月下旬 - 10月。花後にできる果実は長さ8 - 10 mmになる楕円形の核果で、赤い果序に鈴なりにつき[8]、最初は赤くなって完全に熟すと黒くなる。中に種子1個が入る核は長さ7 - 8 mm、厚さ約2.5 mmになる倒卵状楕円形で、核の腹側に縦に走る深い溝が1個ある[2][5][6]

冬芽は長楕円形で、頂芽は測芽よりも大きい[3]。冬芽を包む芽鱗は4枚つき、内側の2枚は軟毛があり、外側の2枚が早く落ちる[3]。葉痕のなかにある維管束痕は、3個横に並ぶ[3]

変種

  • マルバゴマキ Viburnum sieboldii Miq. var. obovatifolium (Yanagita) Sugim.[9] - 別名、マルバゴマギ、ヒロハゴマキ、オオバゴマキ。基本種のゴマギより低木状で、樹高は約2 mになり、しばしば群生する。葉は基本種より大きく、ふつう長さ10 - 19 cm、大きいもので長さ25 cmになるものもあり、縁には鋭い鋸歯がある。葉身は倒卵形から広倒卵形で、側脈は8 - 12対ある。散房花序も大きく、ふつう径10 - 16 cmになる。本州の東北地方(主に青森県日本海側以南[10])と北陸地方などの日本海側に分布し、標高30 - 1400 mの山地に生育する[5][6]。もともと基本種と形態的に同一であったものが、冬季に積雪が多い日本海側気候である環境条件に適応して分化し、固定化した変種である。基本種のゴマギと分布域を接する区域(福島県、岐阜県、京都府、兵庫県、岡山県、鳥取県など)では、ゴマギとの交雑によって生じたと考えられる中間型がみられる[2]

脚注

注釈

  1. ^ 最新の植物分類体系であるAPG体系では、ガマズミ科(Viburnaceae)であるが、古いクロンキスト体系新エングラー体系ではスイカズラ科(Caprifoliaceae)に分類された[1]APG植物分類体系ができたとき、ガマズミ属は、ニワトコ属とともに、スイカズラ科からレンプクソウ科に移されている[4]

出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Viburnum sieboldii Miq. ゴマキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 茂木透 写真ほか 2001, pp. 462–465
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 28.
  4. ^ 大場秀章 編著 2011, p. 225
  5. ^ a b c d e 佐竹義輔ほか 編 1989, pp. 227–228
  6. ^ a b c d e 牧野富太郎 原著ほか 2008, p. 708
  7. ^ a b 辻井達一 2006, p. 205.
  8. ^ a b c 辻井達一 2006, p. 204.
  9. ^ 検索結果詳細表示マルバゴマキ”. 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList). 2014年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月31日閲覧。 [ マルバゴマキ] 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  10. ^ 植物地理・分類研究 58巻2号 p,77-87 青森県の北限・南限植物 (受賞記念講演記録) p,83”. CORE (2011年3月30日). 2025年7月22日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルバゴマギ」の関連用語

マルバゴマギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルバゴマギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴマギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS