マルク・レイゼンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルク・レイゼンの意味・解説 

マルク・レイゼン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 04:24 UTC 版)

マルク・オシポヴィチ・レイゼン
レイゼン(左)と友人(1915年)
基本情報
生誕 (1895-07-03) 1895年7月3日
出身地 ロシア帝国エカテリノスラフ県ザイツェヴォ
死没 (1992-11-25) 1992年11月25日(97歳没)
学歴 ハリコフ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 声楽家バス

マルク・オシポヴィチ・レイゼンロシア語: Марк Осипович Рейзен, ラテン文字転写: Mark Osipovich Reizen1895年7月3日ユリウス暦6月21日) ザイツェヴォ - 1992年11月25日 モスクワ)はソビエト連邦オペラ歌手バス)。ボリショイ劇場ソリストソ連人民芸術家1937年授与)、スターリン賞受賞者。

概要

ロシア帝国エカテリノスラフ県ザイツェヴォ(現ウクライナドネツィク州ホルリウカ)のユダヤ人家庭に生まれる。第一次世界大戦では武勲を立て、聖ゲオルギー十字勲章を授与されている。1917年から1918年にかけてハリコフ音楽院でフェデリコ・ブガメッリに声楽を学び、1921年ハリコフ歌劇場のソリストとなる。その後は、1925年から1930年までレニングラード・オペラ・バレエ劇場(マリインスキー劇場)、1930年から1954年までボリショイ劇場でソリストとして活躍した。ボリショイ劇場には晩年にも出演しており、1985年、90歳でチャイコフスキーの『エフゲニー・オネーギン』グレーミン公爵を歌っている。

大祖国戦争中は、兵士のため前線において歌い、戦後(1945年 - 1946年)も東ヨーロッパ諸国に駐屯したソ連兵士のために演奏旅行を行っている。オペラでの活躍のほか、ドイツ・リートやロシア・ロマンス、ソ連の大衆歌曲(イサーク・ドゥナエフスキードミトリー・ポクラッスティホン・フレンニコフなどの作品)も歌っている。

歌手としての活動に加えて教育者としても教鞭をとり、1954年からグネーシン音楽大学で声楽教授を始め、1965年から1970年まではモスクワ音楽院で声楽科長を務めた。1992年、モスクワにて没。

受賞

出演映画

  • 1951年:『大演奏会 Большой концерт』(フィルム・コンサート、DVD発売時のタイトルは『ボリショイ黄金期の芸術家たち』)
  • 1953年:『アレコ』(オペラ映画)
  • 1959年:『ホヴァーンシチナ』(オペラ映画)

オペラ録音

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルク・レイゼン」の関連用語

マルク・レイゼンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルク・レイゼンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルク・レイゼン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS