マシンの概要とは? わかりやすく解説

マシンの概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:04 UTC 版)

ノバ・スペシャル」の記事における「マシンの概要」の解説

カウル 効率のよいクーリング・システムとして、昨年度マシン(KN83)は、オイルクーラーは、リアウイング直下にあったが、ラジエターは、重心最も近いホイールベースセンターに置き、冷却風を、クルマの上から入れてボディサイドに抜く形で、ダクト設定していた。KN83では、夏場深刻なオーバーヒート見舞われなかったので、その配置踏襲することにした。オイルクーラーもホイールベースセンターに設置した冷却系運転席左右に集中することになり、KN83で使用していたサイド・エキゾーストは、後方排気変更になったラジエターは、当初右側のみの設置であったが、オーバーヒートのため左右両側設置変更された。ラジエターとオイル・クーラは、マシンセンターラインに対して10度角度持ち、「ハの字」形に配されている。その結果クルマの下には空気流さないということになり、空洞ポンツーン積極的に利用する方法取れなかった。 フロントカウルは、ダルノーズとウイングノーズの2種類用意したが、結果としてダルノーズ使用した。ウイングノーズはフェンダー間にシングルプレートのウイング渡して細かなダウンフォース調整が可能であるが、風に対してクルマわずかに横を向いた姿勢長くとらざるを得ないコーナーが多い富士では、空気逃げるのでダルノーズほうがいいという判断である。 空気抵抗低減に関しては、カウル航空機デザイン採用されるコークボトルライン採用してカウル後部グッと絞って断面積減少図ったリアカウルにあるエアインテークも、ラジエター/オイルクーラーのエアインレットからのダクト集約してカウルからの突起なくしている。 カウルは、FRP部分的にケブラー使用して軽量化図ったシャーシ シャーシは、昨年度最終予選中に空を舞い小破したマーチ・812を完全にリビルトして、カーボンクロスを貼り付けて剛性を向上させている。リアサスペンションジオメトリ変更して日本ダンロップバイアスタイヤよりもやや小径ラジアルタイヤ対応した

※この「マシンの概要」の解説は、「ノバ・スペシャル」の解説の一部です。
「マシンの概要」を含む「ノバ・スペシャル」の記事については、「ノバ・スペシャル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マシンの概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マシンの概要」の関連用語

マシンの概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マシンの概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノバ・スペシャル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS