マケドニア・ギリシア人と現地人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マケドニア・ギリシア人と現地人の意味・解説 

マケドニア・ギリシア人と現地人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:58 UTC 版)

セレウコス朝」の記事における「マケドニア・ギリシア人と現地人」の解説

マケドニア人ギリシア人(以下一括しギリシア人と呼ぶ)の移住アケメネス朝時代から散発的に始まっていたが、アレクサンドロス征服セレウコス朝時代にはいよいよ本格的になった。ギリシア人殖民団とそれ以前から各地住んでいた人々は、かなり明確に区別されていた。ティグリス河畔セレウキアではギリシア人バビロニア人は別個の都市形成しており、互いに対立していたと記録されている。他の多く地域でも、ギリシア人政治共同体とは別に現地人政治共同体形成されている例が多かった近現代の研究者たちによって、セレウコス朝基本的にマケドニア人王朝であると見なされていたし、事実セレウコス朝主導権握ったのはマケドニア人ギリシア人であった政治的理由から対等立場認められ現地人共同体もあった(例えばストラニキアにおけるカリア人など)ものの、いくつかの都市においては明らかに現地人隷属民として扱われていたしバビロニア人など比較強力な集団ギリシア人に対して劣勢であったとされている。ただし、セレウコス朝領内ギリシア人人口全体から見れば少数であり、上述した都市建設政策によってギリシア人詰め城砦網を造ることで、数の不足を補い支配安定を図る伝統的政策を採ったと思われる(ただし当時都市についての研究万全から程遠く推論の域を出るものではない)。 現実問題としてはマケドニアによる外来王朝が、圧倒的多数現地住民意向を完全に無視して行動するのは不可であったし、セレウコス朝国家自体現地人関与受けないわけにはいかなかった。軍の中級以下の指揮官各地現地出身将軍用いられた例は少なくないし、一般兵においてはギリシア人だけでは到底数が足りなかった。アンティオコス3世編成したファランクス構成員過半数オリエント各地傭兵によって占められていたという研究もある。しかし、高級官吏や軍指揮官地位に非マケドニア人ギリシア人)が任用されることはやはり稀なことであった

※この「マケドニア・ギリシア人と現地人」の解説は、「セレウコス朝」の解説の一部です。
「マケドニア・ギリシア人と現地人」を含む「セレウコス朝」の記事については、「セレウコス朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マケドニア・ギリシア人と現地人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マケドニア・ギリシア人と現地人」の関連用語

マケドニア・ギリシア人と現地人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マケドニア・ギリシア人と現地人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセレウコス朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS