マケドニアの介入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マケドニアの介入の意味・解説 

マケドニアの介入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 09:12 UTC 版)

クレオメネス3世」の記事における「マケドニアの介入」の解説

紀元前226年マンティネア市民が街からアカイア同盟守備隊追い払ってくれるようクレオメネス要請してきた。クレオメネスは兵を率いて夜にマンティネア忍び込み守備隊駆逐すると、そのまま近くのタゲアに進軍した。さらにスパルタ軍はそこからアカイア進撃した同盟軍との会戦求めていたクレオメネスはディメに進軍しアカイア軍の主力対峙した。この戦いでスパルタ軍はアカイア同盟ファランクス壊滅させ、多く敵兵殺し捕虜とした。さらにクレオメネスはLasiumの街を征服しエーリス人に贈った。 しかし寡頭制を取るスパルタでは、クレオメネス改革への反発があった。また彼の快進撃は、逆に彼に対す敵意ペロポネソス半島中に広まることにつながったクレオメネスは、コリントスなど戦略的要地征服していった。クレオメネス改革打ち負かした人々適用されることはなかったが、それでも彼の軍事的成功大きく貢献していた。実際一部アカイア人クレオメネス改革含まれる債務免除土地均等分配憧れていた。しかしクレオメネス征服した人々関心寄せなかった。クレオメネスアラトス交渉始めたものの、両者間の憎悪感情あまりに大きく合意に至ることはできなかった。 この外交的失敗の後、アラトスマケドニア王アンティゴノス3世交渉し、彼を対スパルタ戦争引き込んだ。しかしマケドニア軍何度もスパルタ防衛線を破ってコリントス地峡のレカイオンを目指そうとしたもの果たせず、多大な損害被った。しかしこの時アルゴススパルタ対し反乱起こしたクレオメネスはこちらに2000人の兵を送った結果コリントス地峡放棄しマンティネア撤退せざるを得なくなった。この時点クレオメネス後退するしかなくなりマケドニア軍アルカディアまで侵攻してきた。 ピーター・グリーンによると、クレオメネスプトレマイオス朝エジプトプトレマイオス3世から資金援助受けて傭兵維持していることを知ったアンティゴノス3世は、プトレマイオス3世小アジア領土一部譲り引き換えスパルタへの資金援助止めさせた。その後クレオメネスメガロポリス入ってこれを破壊しアルゴス領を荒らした。しかしこうした軍事行動戦局には影響せず、マケドニア軍会戦避けられ続けスパルタ軍の敗北不可避となっていった。紀元前222年セッラシアの戦いで、マケドニア騎兵スパルタ騎兵破ったことで、スパルタ軍は敗れたスパルタファランクスはより層の厚いマケドニアファランクスにより全滅に近い被害こうむり逃れられスパルタ人クレオメネスをはじめ僅かしかいなかった

※この「マケドニアの介入」の解説は、「クレオメネス3世」の解説の一部です。
「マケドニアの介入」を含む「クレオメネス3世」の記事については、「クレオメネス3世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マケドニアの介入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マケドニアの介入」の関連用語

マケドニアの介入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マケドニアの介入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクレオメネス3世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS